體にはつゞかず。川口の手前の東京府が盡くる處までつゞく。向島をあはすれば、四五里もあるべく、啻に東京第一の櫻の長堤たるのみならず、天下にも幾んど、その比なかるべし。
 さらでだに、遊客は、向島に遊ぶも、木母寺にとゞまりて、こゝまで及ぶ者は多からざるに、雨ふりたれば、遊客は一人も無し。花片むなしく散りて、地に委し、里のわらべの傘にかさなり、車ひきゆく農夫の蓑に點す。
 前を見るも花の白雲、後ろを顧みるも花の白雲、ゆけど/\、花のトンネル、果ても無し。處々にある葦簾張りの茶店もとぢたり。物賣る家はあれど、料理屋めきたる處は無し。『酒なくて何の己れが櫻かな』の連中は、あきたらず思ふ處なるべし。向島の土手は、まだ川に近し。こゝは、向島よりも、遠く川を離れたるも、一の缺點也。
 雨に微寒を覺ゆる日也。一重櫻は、盛りを過ぎたり。八重櫻は、少し早し。こゝな名物の欝金櫻は、未だ開かず。榜して右近櫻と書けるは、誤り也。一里半ばかりぶら/\あるきて、豐島の渡に來たる。なほ、櫻は一里もつゞけど、さまではとて、渡をわたりて、泥濘の中を衝いて飛鳥山にのぼれば、前日來りし時に、遊客の浮かれし處、忽ち雨に蕭條たり。
前へ 次へ
全12ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング