汽船、こゝにも立寄る。乘りて、江戸川を下る。微雨に、所謂午後の風さへ加はれるに、沼をながめることも出來ず、込みあへる乘客の中に、ちよこなんと坐る。煙草ものめぬ身也。地圖をひろげ、厭きては、人の話しあふに、耳かたむけて慰む。野田を過ぎ、新堀割の口にて、船暫らくとゞまる。江戸川は、關宿より利根の本流とわかれ、寳珠花、野田、流山、市川、行徳を經て、海に入る、小利根とも稱す。銚子へゆくに、關宿まで行けば、非常な迂路なれど、こゝより野木崎までに、新掘割出來て、十七八里の水路が、僅々二里かそこらにてすむやうになれり。流山を經て、松戸に上陸す。江戸川の左岸に接して、奧州濱街道に當れる處也。一宿す。
あくれば、またも雨也。花や散らむとて、成田へと思ふ心をひるがへして、松戸より北千住まで、汽車に由りて、やがて、熊ヶ谷土手に出づ。隅田川の左岸、枕橋より鐘ヶ淵まで、凡そ一里の路、堤の兩側、みな櫻、これ向島也。綾瀬川を入れてより上は、荒川にて、川の名は變れど、堤もつゞき、櫻もつゞけり。この堤は、大宮と川越との間まで續く。熊ヶ谷土手とも云へば、荒川土手とも云ふ。千住あたりは、三軒茶屋堤の稱もあり。櫻は、土手全
前へ
次へ
全12ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング