館、波に俯す。子の日原の喬松、その數千株なるを知らず。磯節に『松が見えます』とあるものは即ち是れ也。欄によりて明月に酌めば、夜凉座に迸り、漁歌遙に相答ふ。場所柄の磯節聞かむとて、校書を聘すれば、都の落武者なるに、いと口惜し。
六 西山
請ふ君、なほ急がずば、水戸より太田鐵道に乘換へて、太田に着し、そこより人力車に乘り、桃源橋を過ぎて、西山の舊草盧を訪へ。四方の小丘、數百年來の老樹しげり、古き池には、蓮生ひたり。これ義公が老を養ひし處、義公の居間と侍臣の謁見する室との間に閾を設けざるは、義公の心の存する所を見るべし。その庵、天保年間に燒けたれども、規模用材等悉く舊によりて再築せりとかや。さすがは烈公也。
七 勿來關
關本にて汽車を下り、平潟市街を過ぎて、八幡山より平潟灣を見下せば、眺望亦佳なる哉。この地、十數の妓樓あれど、波に漂へる舟夫の輩が、舟よりはましなりと思ふにすぎざるべし。幾個の洞門を過ぎ盡して、磐城に出づ。海※[#「さんずい+(从/巫)、717−8]より七八町上りたる處、傅ふ、これ勿來關址なりと。馬上弓を横へて歌を吟ぜし八幡太郎、今何づれ
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング