雀臺にとざしたりけむ。左右二峯、女峯に奇岩多し。いつもながら辨慶の、引合ひに出さるゝこそ氣の毒なれ。戀ぞつもりて淵となりぬるみなの川は、男峯より出づ。
三 霞ヶ浦
土浦もしくは高濱より汽船に乘りて、霞ヶ浦を横斷するを得べし。浮島に風光を賞し、潮來出島にあやめを看、鹿島、香取、息栖の三祠に詣で、大利根川の下流に浮んで銚子に下る船中、富士迎へ、筑波送る。いかに心ゆく舟路ぞや。
四 水戸
義公を祀れる常磐祠は第一公園に、弘道館は第二公園に在り。二園共に梅多し。殊に第一園は、岡山の後樂園、金澤の兼六公園と共に、日本三公園と稱せらる。一帶の丘上、當年の好文亭なほ在り。梅樹千章、雪裡今に春を占む。千波湖の一半は田となりたれど、丘下は一大明鏡を開く。此地、前に義公あり、後に烈公、東湖ありて、大義を明かにしたるも、豪傑の士、黨爭に斃れて、折角の維新前後には、蕭條として人物なく、たゞ風光徒らに舊に依りて美也。
五 大洗
水戸に遊びたるついでに、請ふ君、水戸市の北端、杉山より川蒸氣に乘りて、水路三里、那珂川を下りて、大洗に遊べ。大洗祠前、海水浴旅
前へ
次へ
全10ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング