常磐の山水
大町桂月
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+(从/巫)、717−8]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)まがり/\
−−
一 利根川
千住の名物、鮒の雀燒をさかなに、車中に微醉を買ふ。帝釋まうでは金町より人車鐵道に、成田まうでは我孫子より汽車に乘り換へしが、我が行く先きは奧州仙臺、小利根を過ぎ、また大利根を過ぐ。このあたりは、さまでの大小なし。風致もほゞ相似たり。されど余はむしろ小利根河畔の[#「小利根河畔の」は底本では「小根利河畔の」]松戸よりも、大利根河畔の取手を取る。水に枕むの紅樓、醉を買ふに足るべし。古城址の丘、遙に富士を望む。極目蕭散にして快濶也。
二 筑波山
東京を出でてより石岡あたりまでは、幾んど絶えず左に筑波山を見る。土浦より凡そ五里、山麓まで車を通ず。山腹、筑波祠前に筑波町の市街あり。なにがし宿屋の二嬌、何人か銅雀臺にとざしたりけむ。左右二峯、女峯に奇岩多し。いつもながら辨慶の、引合ひに出さるゝこそ氣の毒なれ。戀ぞつもりて淵となりぬるみなの川は、男峯より出づ。
三 霞ヶ浦
土浦もしくは高濱より汽船に乘りて、霞ヶ浦を横斷するを得べし。浮島に風光を賞し、潮來出島にあやめを看、鹿島、香取、息栖の三祠に詣で、大利根川の下流に浮んで銚子に下る船中、富士迎へ、筑波送る。いかに心ゆく舟路ぞや。
四 水戸
義公を祀れる常磐祠は第一公園に、弘道館は第二公園に在り。二園共に梅多し。殊に第一園は、岡山の後樂園、金澤の兼六公園と共に、日本三公園と稱せらる。一帶の丘上、當年の好文亭なほ在り。梅樹千章、雪裡今に春を占む。千波湖の一半は田となりたれど、丘下は一大明鏡を開く。此地、前に義公あり、後に烈公、東湖ありて、大義を明かにしたるも、豪傑の士、黨爭に斃れて、折角の維新前後には、蕭條として人物なく、たゞ風光徒らに舊に依りて美也。
五 大洗
水戸に遊びたるついでに、請ふ君、水戸市の北端、杉山より川蒸氣に乘りて、水路三里、那珂川を下りて、大洗に遊べ。大洗祠前、海水浴旅館、波に俯す。子の日原の喬松、その數千株なるを知らず。磯節に『松が見えます』とあるものは即ち是れ也。欄によりて明月に酌めば、夜凉座に迸り、漁歌遙に相答ふ。場所柄の磯節聞かむとて、校書を聘すれば、都の落武者なるに、いと口惜し。
六 西山
請ふ君、なほ急がずば、水戸より太田鐵道に乘換へて、太田に着し、そこより人力車に乘り、桃源橋を過ぎて、西山の舊草盧を訪へ。四方の小丘、數百年來の老樹しげり、古き池には、蓮生ひたり。これ義公が老を養ひし處、義公の居間と侍臣の謁見する室との間に閾を設けざるは、義公の心の存する所を見るべし。その庵、天保年間に燒けたれども、規模用材等悉く舊によりて再築せりとかや。さすがは烈公也。
七 勿來關
關本にて汽車を下り、平潟市街を過ぎて、八幡山より平潟灣を見下せば、眺望亦佳なる哉。この地、十數の妓樓あれど、波に漂へる舟夫の輩が、舟よりはましなりと思ふにすぎざるべし。幾個の洞門を過ぎ盡して、磐城に出づ。海※[#「さんずい+(从/巫)、717−8]より七八町上りたる處、傅ふ、これ勿來關址なりと。馬上弓を横へて歌を吟ぜし八幡太郎、今何づれの處にかある。路もせに散りけむ山櫻も既に枯れつくしぬ。星霜こゝに八百年。將軍の昔を問へば、松籟むなしく謖々たり。
八 湯本温泉
濱街道唯一の温泉場、兼ねて唯一の温柔郷たる湯本温泉は、小山の間にある別天地也。汽車この地を過ぎ、石炭坑數箇處この附近に發見せられ、その機械場、常に煤煙を吐くに至りて、風致頓に俗了せり。されど、市街中に崛起せる觀音山にのぼれば、矚目頗る閑雅也。數十の温泉宿、悉く脚下にあり。東山逶※[#「二点しんにょう+施のつくり」、第3水準1−92−52]として、恰も畫けるが如し。
『送りませうかよ、天王崎へ。それで足らずば、船尾まで』とは、都にゆく客を送るなるべし。妓樓市街の中にありて、宿屋より遙に立派なるもの多かりしが、福島縣下は妓樓の市街中にあるを禁じたるを以て、四軒まで減じ居りし妓樓はたゞ一軒となりて、市街の外に移りぬ。妓樓は變じて宿屋となりぬ。而して藝妓の數、娼妓に幾倍するに至れりとかや。
美人欄によりて一高樓を指して曰く、もとこれ妓館也。今もなほ記す。去年の春の暮、そこの妓館の一遊女、美にして利口なりしも、男に惚れてはのろき女性のならはし、男の
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング