京に遊びしに、途上相逢ふの女に美人らしきものなかりき。東京に歸り來れば、路上みな美人也。もとは、これがあべこべなりき。東京は金力を集中し、權力を集中し、從つて美人をも集中するに至れるか。水道の普及せるも、女の顏を美にする一因にあらずや』と云ふに、『水道の水は白粉とよく調和するかも知れず』と答へつゝ、客は二人なるに、藝者は一人のみなるかと、目を園の一方に移せば、居るは/\、桃花の奧に、蓮歩を運ぶ一美形、※[#「梟」の「木」に代えて「衣」、第3水準1−91−74]娜たる後姿のみ見えて、其の顏は見えざりき。
白旗神社の前を過ぎ、山王山不動堂の境内を通りて、八幡宮に至る。境内ひろく、木立しげる。祠畔に銀杏の大木あり、十數幹簇生して、一樹を成す。試みに抱へて見しに、七抱へありき。相傳ふ、この樹に蛇多く棲み、祭日には、必ず現はれ出づるとかや。老木は何の木にても、尊く仰がるゝ哉。實はこの老木を見たさに、わざ/\此に來りたる也。
三 小利根川の右岸
捨鐘はこれにて濟みたり。千葉街道に出で、引返して、市川橋を渡り、小利根川の右岸を上る。堤の兩側の櫻、若けれども、花を著けたり。春水溶
前へ
次へ
全7ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング