鹿野山
大町桂月
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)八尾《やを》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)西|春日《かすが》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#二の字点、1−2−22]
[#…]:返り点
(例)天風一陣氣如[#レ]秋。
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ぐず/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 鹿野山二十咏
大正二年の夏、上總の鹿野山に遊びて、鹿野山二十詠を作る。これ歌に非ず、三十一文字の案内記也。
[#ここから2字下げ]
一 八尾《やを》八作《やさく》八峯《やみね》八つ塚大杉の森の中なる大伽藍哉
二 上總にて第一と聞く大寺の由來は古し聖徳太子
三 本堂の後ろの箱にとぐろ卷く大蛇《をろち》は左甚五郎の作
四 山頂の平地ぞ世には類ひなき西は上町《うはまち》ひがし下町
五 山頂の東の端《はて》ぞ珍らしき九十九谷の日の出月の出
六
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング