國府臺
大町桂月
−−
【テキスト中に現れる記号について】
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)唯※[#二の字点、1−2−22]
[#…]:返り点
(例)烟分[#二]遠樹[#一]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)見る/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
[#ここから2字下げ]
烟分[#二]遠樹[#一]幾層横。脚下刀河晩忽明。捲[#レ]地風來枯葉走。伯勞吐[#レ]氣一聲々。
[#ここで字下げ終わり]
苦吟漸く成る。何となく、うれし。ひとりにて飮む酒も、一種の味を生ず。詩は、よかれ、あしかれ、出來れば、うれしき也。苦しめば、苦しむほど、猶ほうれしき也。
余は、國府臺の上、掛茶屋に腰かけ、杯を手にして、夕べの景色を眺め入れる也。ふと思ふに、この詩は、四つの俳句を一つの詩に集めたるやうなり。一つ俳句になほして見むとて、
[#ここから2字下げ]
一峯の數峯になりて時雨れけり
落葉して武藏野遠し水明り
飛ぶ鳥を追ひこす山の落葉か
次へ
全12ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング