を味へ。日本の武士道の一端が迸れる也。使を先陣の北條綱成にやりて、先登を申しうくると言ひやる。綱成、快諾す。其子常陸介、懌ばず、松田左衞門佐も懌ばず、共に之を非難しければ、綱成打ち笑ひ、われ先陣の命をうけたる上は、決して他に讓るべきにあらず。されど、松田殿も、拙者も、これまで幾度となく先陣をつとめたり。今後も勤めざるべからず。凡そ戰に臨むの法は、己れの功を專らとせず、敵を破るを功とす。里見太田は、關東の強敵也。遠山、富永も、當家譽れの侍大將也。その遠山、富永が奮躍して先陣を望むに、己れの功を專らにせむとして、其鋭氣をくじくべきに非ずといふに、常陸介も松田も、成程と感服す。さすがに、綱成は、普通の武將以上に超脱したる一種の達人也。狡猾の趣のみを解する者は、或ひは、之をこすいと云ふなるべし。
 こゝに兩軍の兵數を記せむに、北條の方は二萬騎。一方は、里見六千騎、太田二千騎、都合八千騎に過ぎず。衆寡相敵せず。何か地勢の利をたのまざるべからず。されど、國府臺は、さまで、たのみにならざる也。
 遠山、富永の二將は、先陣となりて、市川の方より進んで大いに戰ふ。先陣やぶる。後陣來り助く。北條の軍に、清
前へ 次へ
全12ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング