を味へ。日本の武士道の一端が迸れる也。使を先陣の北條綱成にやりて、先登を申しうくると言ひやる。綱成、快諾す。其子常陸介、懌ばず、松田左衞門佐も懌ばず、共に之を非難しければ、綱成打ち笑ひ、われ先陣の命をうけたる上は、決して他に讓るべきにあらず。されど、松田殿も、拙者も、これまで幾度となく先陣をつとめたり。今後も勤めざるべからず。凡そ戰に臨むの法は、己れの功を專らとせず、敵を破るを功とす。里見太田は、關東の強敵也。遠山、富永も、當家譽れの侍大將也。その遠山、富永が奮躍して先陣を望むに、己れの功を專らにせむとして、其鋭氣をくじくべきに非ずといふに、常陸介も松田も、成程と感服す。さすがに、綱成は、普通の武將以上に超脱したる一種の達人也。狡猾の趣のみを解する者は、或ひは、之をこすいと云ふなるべし。
こゝに兩軍の兵數を記せむに、北條の方は二萬騎。一方は、里見六千騎、太田二千騎、都合八千騎に過ぎず。衆寡相敵せず。何か地勢の利をたのまざるべからず。されど、國府臺は、さまで、たのみにならざる也。
遠山、富永の二將は、先陣となりて、市川の方より進んで大いに戰ふ。先陣やぶる。後陣來り助く。北條の軍に、清水太郎左衞門といふ剛勇の士あり。老いたれど、無雙の大力なり。樫棒をふりまはして、手當り次第に、薙ぎ倒す。張本人の太田新六郎、之と鬪ふ。いづれも大力なるが、武器に差あり。新六郎の太刀は、清水の樫棒に折られたり。殘念でたまらず、ひきかへして、八尺の鐵棒をもち出し來たる。清水をさがせど、見えず。今は敵を擇ぶべきにあらずとて、見る間に、十八九人を薙ぎ倒す。恐れて近づくもの無し。遠山丹波守馬を進めて、新六郎に向ひ、今日の振舞見事なり。さりながら、なまじひの軍して、雜兵の手にかゝらむより、兜を脱いで來たるべし。わが功にかへて、舊領安堵ならしめむと云へば、あな、事も愚かや。斯かる大事を思ひたちたる身が、何の面目あつて、再び南方に歸るべき。一死は素よりの覺悟なり。いつにかはらぬ御志は、かたじけなけれど、うつも、うたるゝも、戰場の習ひ、御免候へとて、一撃の下に、之をうちつぶす。富永も討死せり。斯くて、先陣の二將は、屍の上の恥辱はうけざる也。北條の軍、終に大いにやぶれて引き退く。氏康、川を渡りて一つになり、綱成の相圖如何にと待つ。綱成は、敵のうしろへまはりたる也。
先陣を遠山、富永二將にゆづりたる達人の
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング