ば[#「冷かせば」は底本では「冷かせは」]、泣きさうになる。裸男歎息して曰く、『女子と小人とは、養ひ難い哉』。
寺男を頼みて、庭の木戸を開けてもらひ、池畔に立てる萩の舍大人落合直文先生の歌碑を見る。其の歌に曰く、
[#ここから2字下げ]
萩寺の萩おもしろし露の身の
おくつき處こゝと定めむ
[#ここで字下げ終わり]
去つて、龜戸天神に詣づ。府下有數の名祠也。池の中央、賽路に方りて、二つの太鼓橋あり。池には鯉多く、池をめぐりて藤棚相連なる。祠後の梅林無くなり、その代りに藤棚出來て、龜戸天神は益※[#二の字点、1−2−22]藤の名所也。菅公の生前、さん/″\藤原氏に責められたるに、神となりても、なほ藤責めになるとは、如何なる因縁ぞや。境内に石碑多きが中に、中江兆民翁の碑、殊に人の目を惹く。
枯れ殘りたる臥龍梅を一瞥して去る。東京第一の梅林なりき、水戸義公、臥龍梅と命名したりき。徳川八代將軍、更に代繼梅と命名したりき。明治の初には、皇太后の行啓さへありきなどいふも、死兒の齡を數ふるの類なるべし。木下川《きねがは》梅園も無くなりたり、江東梅園も無くなりたり。江東の地、一に何ぞ梅に祟るや
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング