。而して烟突多くなれり。
吾嬬村に至りて、吾嬬神社に詣づ。弟橘姫を祀る。祠の右に楠の大木あり。連理楠と稱す。左に吾嬬森の碑あり。『東京近郊名所圖繪』に據れば、『これ尊王の犧牲となりたる山縣大貳の撰に係る。藤原博古とあるは、大貳刑死の後、神官累の及ばむことを恐れて、斯く刻し換へたる也。下總國葛飾郡吾嬬森碑とあり。その下總の二字に注目せよ。兩國橋の名にも知らるゝ如く、隅田川以東は下總國なりしが、徳川幕府は小利根川以西を武藏國に取入れたり。大貳之を知らざる筈なし。わざと下總としたるは、先王の制に從ひて、尊王の義を表したるなり』と説けり。大貳必ずや地下に首肯せむ。
日暮れむとして、細雨ふりかゝる。裸男と山神とは洋傘を持ちたるが、夜光命は持たず。男同士の相合傘、空しく橋本の前を過ぎて、身を電車に投ず。[#地から1字上げ](大正五年)
底本:「桂月全集 第二卷 紀行一」興文社内桂月全集刊行會
1922(大正11)年7月9日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:H.YAM
校正:門田裕志、小林繁雄
2008年8月2
前へ
次へ
全5ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大町 桂月 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング