「そら出た。止めて!」
「なにが出たです?」警部補だ。
「もう消えました。直ぐまた出ます。そこでは見えません。ずッとこちらへ来て下さい」
 警部補は乗り出して、操縦席の大月氏の横へひょいと顔を出して前を見た。
「何も見えませんよ」
「いや。直ぐ出ます。……そら! 出たでしょう。いや、自動車《くるま》の外じゃあない。直ぐ眼の前の硝子《ガラス》窓です」
「ああ!」
 ――直ぐ眼の前の窓|硝子《ガラス》の表面には、L字を逆立ちさせたような、有り得べからざる右曲り[#「右曲り」に傍点]の矢標《やじるし》を書いた標識が、明るく、近く、ハッキリと写った。が、直ぐにそれは、吸い込まれるように闇の中へ消えてしまった。
 眼前の道路は左に折れているのだが、幻の標識は右曲りだ!

          七

「いや、あなたが硝子《ガラス》に写ったものを見て、直ぐに後ろの窓を振返ったのは、正しいです」
 やがて大月氏は、そう云って感心したように、警部補の肩を叩くのだった。
 ――全く、座席の後ろの四角い硝子《ガラス》窓からは、テール・ランプに照らされて仄赤《ほのあか》くぼやけた路面が、直ぐ眼の下に見えるだけで、あとは墨のような闇だったのだが、直ぐにその闇の中に、何処からか洩れて来る強烈な光に照らされて、いま自動車が通り越したばかりの道端の道路標識が、鮮やかにも浮きあがるのだ。そしてその幻のような闇の中の標識は浮きあがるかと見れば直ぐに消え、やがてまた浮きあがり直ぐに消え、見る人々の眼の底に鮮やかな残像をいくつもいくつもダブらせて行くのだった。
「偶然の悪戯《いたずら》ですよ」大月氏が云った。「あれは、直ぐ横の小山の向うから、斜めに差し込む航空燈台の閃光です。つまりこちらから見ると、向うの左曲りのカーブを教えるために正しく左曲りを示している暗《やみ》の中の標識が、閃光に照らされた途端に、後ろの窓を抜けて、前のこの硝子《ガラス》窓へ右曲りの標識となって、写るんです。……クーペはルーム・ライトを消してたし、前の谷が空気は清澄で、ヘッド・ライトは闇の中へ溶け込んでいます。おまけにこの硝子《ガラス》は、少しばかり傾斜していますので、反射した映像は、操縦席で前屈みになっている人でなくては見えません。……でも、それにしても、ふッと写ったこの虚像を、本物と見間違えて谷へ飛び込むなんてただの人間[#「ただの
前へ 次へ
全16ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング