で漂って来る間に、柔かな泡は、すっかり波に洗われちまってる筈だからね」
「うむ。全くだ。判った、判った。つまり深谷氏の屍体が、その泡の浮いているところで水中に投げ込まれ、船尾《スターン》へロープで繋がれたんだな」
「そうだ。だがそれだけじゃあない。ただ深谷氏の屍体が船外に投げ出されただけではなく、深谷氏よりももっと重かった筈の彼以外の重量――人間なら二人の大人だ。そうだ。深谷氏の親愛なる二人の同乗者――それも、恰度その個所で船から降りてしまったのだ。つまり白鮫号はすっかり空《から》になったわけさ。ね、いいかい、深谷氏の体重が一つ減った位では、とても白鮫号はそんなに軽く浮かないからね。試みに――」
云いかけて東屋氏は岸に飛び上った。
「それご覧。舷側の吃水線と、君の所謂泡の行列って奴との間隔を注意してくれ給え。僕が一人降りたって、二|吋《インチ》とは隔てが出来ないだろう……キャプテン深谷氏だって、僕と大した違いはない筈だ。従ってそればかしの間隔は、船が漂っている内に、殆んど波に犯されてしまうべきだ。殊にヨットは、人が乗っていたりすると、揺れ易いからね。――さあ今度は、皆んな降りてみて下さい」
で私達は、早速岩の上へ飛び上った。
するとヨットは急に軽く浮き上って、泡の線と吃水線の間には、平均五|吋《インチ》ほどの隔たりが出来てしまった。成る程これでは、小さな浪ぐらいでは、とても全部の泡を消すことなど出来っこない。東屋氏は再び続ける。
「つまり深谷氏の二人の同乗者は、その泡の浮いた粘土質の底の海岸で、深谷氏の屍体を船尾《スターン》へ繋ぎ、白鮫号をすっかり空《から》にして自分達も降りてしまったわけだ。ところで、この茶褐色の粘り気のある泡は、普通の潮や波の泡ではない。もっと複雑な空気中の、或いは水中の埃その他無数の微粒子によって混成されているのだ。そしてこの種の泡は、広い海面よりも、入江や、彎曲した吹き溜りと云うような岸近い特殊な区域に溜っているものだよ。――ところで、この邸には秤《はかり》がありますか?」
東屋氏は下男に訊ねた。
「あります。自動台秤の大型な奴が、別館《はなれ》の物置の方に」
「結構、結構。――さあ、もうこれで、いまこの白鮫号へ乗った全部の重量と、深谷氏の体重を計りさえすれば、二人の同乗者の目方も判ると云うわけだ。極く簡単な引算でいい」
「こりゃあ面
前へ
次へ
全33ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング