二

 恰度これから午後にかけて干潮時と見え、艶《つや》のある引潮の小波《さざなみ》が、静かな音を立てて岩の上を渫《さら》っていた。
 キャプテン深谷氏のヨット、白鮫号は、まだ檣柱《マスト》も帆布《セイル》も取りつけたままで、船小屋の横の黒い岩の上に横たえてあった。最新式のマルコニー・スループ型で、全長約二十|呎《フィート》、檣柱《マスト》も船体《ハル》も全部白塗りのスマートな三人乗りだ。紅《あか》と白の派手なだんだら縞を染め出した大檣帆《メンスル》の裾は長い檣柱《マスト》の後側から飛び出したトラベラーを滑って、恰度カーテンを拡げたように展ぜられ、船首《プラウ》の三角帆《ジブ》と風流に対して同じ角度を保たせながらロープで止められたままになっている。舵は浮嚢《うきぶくろ》を縛りつけたロープで左寄り十度程の処へ固定され、緑色の海草が、舵板《ラダー》の蝶番へ少しばかり絡みついていた。
 東屋氏はロープの端の浮嚢を指差しながら下男に訊ねた。
「御主人の屍体はこの浮嚢へ通されて船尾《スターン》に結びつけてあったんですね?」
「ええ、そうです」
 下男が答えた。
 東屋氏は頷きながら、
「きっと、鱶《ふか》に片附けさすつもりだったんだな……ところで貴方《あなた》は、昨夜御主人のお供をしなかったのですね?」
「はい、いつでもキャプテンのお召しがない限り、お供はしないことになっております」
 この物堅いハッキリした下男の答は、ひどく私を喜ばした。東屋氏はなおも続ける。
「いったいキャプテンは、何《な》にしに夜中になぞ、ヨットへ乗るんですか?」
「ただ帆走《はし》り廻られるだけです。あれが、キャプテンの御趣味なんです」
「結構な御趣味ですね」
 東屋氏は皮肉に笑いながら、今度はヨットの中へ乗り込んだ。
「君、警察官が来るまでは、余り現場に触れないほうがいいんだよ」
 けれども彼は私の忠告などには耳もかさず、大童《おおわらわ》になってあれこれと船中を物色していたが、やがて檣柱《マスト》の側へ近附くと、大檣帆《メンスル》の裾の一部を指でこすりながら、
「血が着いているよ。やっぱり深谷氏は、このヨットの中で殺されたんだな」
 私も東屋氏の言葉につい動かされて、近附いて見た。成る程紅白だんだら縞のところに血痕らしい飛沫の痕がある。東屋氏は一層乗気になってヨットの床を調べはじめ
前へ 次へ
全33ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング