い方によっては甚だ危険なものであるから、炭坑はこれに専用者の番号をつけて、坑口の見張所でいちいち入坑の時に検査をさしていた。その安全燈《ランプ》の一つが所属不明で転っていたと云うのであるから係長の顔は瞬間固くなった。
「何番だ?」
「は[#「は」は太字]の百二十一です」
「は[#「は」は太字]の百二十一?」
監督が首を傾《かし》げた。係長は炭車《トロ》から飛び降りると、運搬夫《あとむき》へ顎をしゃくっていった。
「見張所へ行って、は[#「は」は太字]の百二十一の坑夫は誰だか、直ぐに聞いて来てくれ」
「こういうゴテゴテした際に」監督が乗り出して云った。「こんなだらしのないマネをする奴がいるから困る」と坑夫へ向って、
「いったい、何処で拾ったんだ」
「水呑場の直ぐ横に、置き忘れたように転っていました」
水呑場――とは云っても、自然に湧き出す地下水を水甕《みずがめ》に受けているに過ぎなかった。それはこの片盤では、突当りの坑道にあった。そこは片盤坑道の終点になっていて、そこには穴倉や一寸した広場もあった。広場には野蛮な便所もあった。坑夫達は口が渇くと、勝手にそこへ出掛けては水を飲んだ。
「
前へ
次へ
全62ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング