。後頭部から頸筋へかけて大きな傷がクシャクシャに崩れ、左の耳が殆んど形のないまでに潰されていた。殺害は、係長が工手を発火坑の前に一人残して、広場の事務所へ引上げてから、立山坑の菊池技師に電話を掛けに行った監督が、序《ついで》に昼飯を済ましてやりかけの見巡りに出掛けるまでの間に行われたものであって、犯人は前の丸山技師の時と同じように、現場に炭車《トロ》の通っていないような隙を狙って、闇伝いに寄り迫ったものに違いなかった。
 係長は紙のように蒼ざめながら、あたりを見廻わして、苛立たしげに坑夫達を追い散らした。
 ――工手の殺害は、技師の殺害と同じ種類の兇器を用いて行われた。しかも符合はこれだけにとどまらない。工手も又技師と同じように、殺害されるかも知れない同じ一つの理由を持っていた。発火坑の塗り込めに当って、丸山技師や監督の指図を受けながらも、直接その手にコテを掴んで粘土を鉄扉に塗りたくった峯吉生埋めの実行者は、外ならぬ古井工手ではなかったか。犯人は云うまでもなく同一人であり、しかも坑殺された峯吉の燃え沸《たぎ》る坩堝《るつぼ》のような怨みを継いだ冷酷無比の復讐者だ。
 しかし、ここで係長
前へ 次へ
全62ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング