ちる地下水の霧を含んだ冷い風が、いやに堅坑の底まで吹き降ろして来る朝のことであった。
 二枚目の伝票を受取ったお品は、捲立《まきたて》の底で空《から》になって降ろされて来た炭車《トロ》を取ると、そのまま長い坑道を峯吉の採炭場《キリハ》へ帰って行った。炭坑は、謂《い》わば黒い息づく地下都市である。二本の竪坑で地上と結ばれた明るい煉瓦巻の広場にはポンプや通風器の絶え間ない唸りに、技師のT型定規や監督の哄笑が絡まって黒い都市の心臓がのさばり、そこから走り出した太い一本の水平坑は謂わば都市計画の大通りだ。左右に幾つも口を開いた片盤坑は東西何丁通りに当り、更にまた各片盤坑に設けられた櫛の歯のような採炭坑は、南北何丁目の支線道路だ。幹線から支線道路へ、いくつものポイントを切って峯吉の採炭場《キリハ》へ近づくにつれ、お品の足は軽くなるのであった。
 片盤坑の途中で、巡視に出たらしい監督や技師に逢ったきり、会社の男にぶつからなかったお品は、最後のポイントを渡ると急カーブを切って峯吉の採炭坑《キリハ》へ駈け込んで行った。
 闇の坑道には、いつものように峯吉が待ち構えていた。走り込んで行った炭車《トロ》を
前へ 次へ
全62ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング