技師の屍体は、防火扉から少し離れた片盤坑の隅に転っていた。熱|瓦斯《ガス》の検査中に被害を受けたものと見えて、直ぐ前の坑壁には切り離された発火坑の排気管が、針金で天盤の坑木に吊し止められ、踏台の上には分析用の器具が乱雑に置かれたままになっていた。
 屍体は俯向《うつむ》きに倒れ、頭のところから流れ出た黒い液体が土の上をギラギラと光らしていた。大きな傷が後頭部の濡れた髪の毛を栗の毬《いが》のように掻き乱して、口を開いていた。兇器はすぐにみつかった。屍体の足元から少し離れて、漬物石程の大きな角の丸くなった炭塊が、血に濡れて黒く光りながら転っていた。係長はそれを見ると直ぐに黙ったまま天盤へ眼をやった。落盤ではない。しかし落盤でなくても、結構これだけの傷は作られる。
 いったい五百尺の地の底では、気圧もかなり高かった。地上では、例えば一千尺の高度から人間が飛び降りたとしても屍体は殆んど原形を保っている場合が多い。しかし竪坑から五百尺の地底に落ちると、それはもう目も当てられないほど粉砕されてしまう。落盤の恐るべき理由も又そこにあるのであって、僅かの間を落ちて来る小片でも、どうかすると人間の指
前へ 次へ
全62ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング