った。
それは、すっかり採炭し終った廃坑の、炭柱を崩し取って退却する時なぞに、どうかすると聞くことの出来る恐ろしい物音であった。炭柱を抜くと、両壁にゆるみのある場合なぞ地圧で天盤が沈下する。沈下は必らず徐々に間歇的に行われるが、坑木がむっちり挫折し始め、天盤に割れ目の生ずる際に、その異様な鳴動が聞えるのであった。謂わば崩落の前兆であるその物音を、炭坑の人びとは山鳴りと呼んで恐れていた。
この場合の物音が正しくそれであった。発火坑内の坑木が焼け落ちてしまい、発火と同時に俄《にわか》に膨脹した坑内の気圧が、やがて徐々に収って行くにつれて、両壁がゆるみ、少しずつ天盤の沈下がはじまったのに違いない。
係長は、蒼くなって安全燈《ランプ》を天井へさし向けた。けれどもそこには、一層恐ろしいものが待ち構えていた。
頭の上に押し迫った天盤には、鰐《わに》のような黒い大きな亀裂が、いつ頃から出来たのか二つも三つも裂けあがって、しかもその内側まで焼け爛れた裂目の中からは、水滴が、ホタリホタリと落ちていた。水が廻ったのだ。係長はその水滴に気がつくと、直ぐに手を出して滴《しずく》を一つ掌《てのひら》に受け、そいつを不安げに己れの口へ持って行った。が、瞬間ギクッとなって飛び上った。
考えて見れば、天盤も崩落も、火災も地下水も、炭坑にとってはつきものである。滝口坑にしてからが、いつかはそうしたこともあろうかと、最善の防禦と覚悟が用意されていたのであるが、そして又そうした用意の前には、決して恐るるに足りない物なのであるが、しかしいま、係長の舌の上に乗ったこの水一滴こそは、実に滝口坑全山の死命を決するものであった。もはや如何なる手段も絶対に喰止めることの出来ないその水は、地下水でもなければ、瓦斯《ガス》液でもない。それは至極平凡な、ただの塩水であった。
「失敗《しま》った!」
最初の海の訪れを口にした係長は、思わず顫え声で叫んだ。
「こいつは人殺しどころではない。とうとう海がやって来たのだ!」
ところが、こうした大事を目の前にして、その頃から菊池技師の態度に不思議な変化が起って行った。それは放心したような、立ったまま居睡りを始めたような、大胆にも異様に冴え切った思索の落つきであった。
「相手が海では、敵《かな》いませんよ」
やがて技師が、冷然として云い放った。
「さア、諦めなさい、係
前へ
次へ
全31ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング