です。そしてその事は、非常に沢山の謎が証明してくれます。例えば、この第一の屍体に於ける奇妙な硬直姿勢、撥形鶴嘴《ビーター》の柄先の不可解な穴、そして、タンク機関車73号の急激なスタート、尚又、二つの屍体に与えられた兇器がそれぞれに異ったものである事、等々です。で、ここでひとつ、手近な処から片附けて見ると、二つの屍体に於て異る兇器が与えられたと言う事実は、先ず、犯人が別々に時間を隔てて二人を殺害したか、或は何等かの方法で同時に殺害したか、と言う二様の立場から見る事が出来ます。ところが――、前者は、第二の屍体から流れ落ちた血の雫が、最初の屍体の置かれたと同一のこの地点から始まっている事、そしてこの地点に於ける機関車の停車時間は決して長いものではなかった事、尚又屍体検査に依る死後時間の一致、等に依って抹殺されてしまいます。従って殺害は同時になされた事になります。すると、短い停車時間の間で、殆ど同時に二人の人間をそれぞれ異った兇器で殺害するためには、犯人が二人であるか、或は一人で何等かの特殊な方法に依ったものであるか、と言う二つの岐路に再度逢着します。――ここで私は、もうひとつの謎をこれに結び
前へ
次へ
全35ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング