花束の虫
大阪圭吉
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)岸田直介《きしだなおすけ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)以前|飯田橋舞踏場《いいだばしホール》で
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#感嘆符疑問符、1−8−78]
−−
一
岸田直介《きしだなおすけ》が奇怪な死を遂げたとの急報に接した弁護士の大月対次《おおつきたいじ》は、恰度《ちょうど》忙しい事務もひと息ついた形だったので、歳若いながらも仕事に掛けては実直な秘書の秋田《あきた》を同伴して、取るものも不取敢《とりあえず》大急ぎで両国《りょうごく》駅から銚子《ちょうし》行の列車に乗り込んだ。
岸田直介――と言うのは、最近東京に於て結成された瑪瑙座《めのうざ》と言う新しい劇団の出資者で、大月と同じ大学を卒《お》えた齢若い資産家であるが、不幸にして一人の身寄《みより》をも持たなかった代りに、以前|飯田橋舞踏場《いいだばしホール》でダンサーをしていたと言う美しい比露子《ひろこ》夫人とたった二人で充分な財産にひたりながら、相当に派手《はで》な生活を営んでいた。もともと東京の人で、数ヶ月前から健康を害した為|房総《ぼうそう》の屏風浦《びょうぶがうら》にあるささやかな海岸の別荘へ移って転地療養をしてはいたが、その後の経過も大変好く最近では殆《ほとん》ど健康を取戻していたし、茲《ここ》数日後に瑪瑙座の創立記念公演があると言うので、関係者からはそれとなく出京を促されていた為、一両日の中に帰京する筈になっていた。が、その帰京に先立って、意外な不幸に見舞われたのだ。――勿論《もちろん》、知己と迄言う程の深いものではなかったが、身寄のない直介の財産の良き相談相手であり同窓の友であると言う意外に於《おい》て、だから大月は、夫人から悲報を真っ先に受けたわけである。
冬とは言え珍らしい小春日和で、列車内はスチームの熱気でムッとする程の暖さだった。銚子に着いたのが午後の一時過ぎ。東京から銚子|迄《まで》にさえ相当距離がある上に、銚子で汽車を降りてから屏風浦付近の小さな町迄の間がこれ又案外の交通不便と来ている。だから大月と秘書の秋田が寂しい町外れの岸田家の別荘へ着いた
次へ
全20ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング