杉さんとはお識合《しりあい》の様に聞いております」
「すると、その三人の客人達は、今日の何時頃に銚子を発《たた》れたのですか?」
 大月の質問に、今度はカイゼル氏が乗り出した。
「それがその、調べて見ると正午の汽車で帰京しているんです。勿論《もちろん》、兇行時間に約一時間半の開きがありますし、各方面での今迄の調査に依れば、他に容疑者らしい人物がこの町へ這入った形跡は殆どないし、尚旅館の方の調査の結果、彼等は三人とも各々バラバラで随分勝手気儘な行動をしていたらしく、殊《こと》に上杉などは完全な現場不在証明《アリバイ》もない様な次第ですから、当局にしても一応の処置は取ってあります。――ところが、証人の陳述に依る加害者の風貌と、調査に依る上杉逸二の風貌とは、大変違うんです。つまり上杉は、被害者の岸田さんなどよりもまだ背の高い男なんです。だから、その意味で、上杉へ確実な嫌疑を向ける事は結局出来なくなるのです。――」
 茲で警官は、捜査の機密に触れるのを恐れるかの様に、黙り込んで了った。
 大月は秘書の秋田を顧みながら、内心の亢奮を押隠すかの様な口調で静かに言った。
「兎《と》に角《かく》、一度、その断崖の犯罪現場へ行って見よう」

     二

 殆ど一面に美しい天鵞絨《ビロード》[#「天鵞絨」は底本では「天鷲絨」]の様な芝草に覆われ、処々に背の低い灌木の群を横《よこた》えたその丘は、恰度《ちょうど》木の枝に梟が止った様な形をして、海に面した断崖沿いに一段と嶮《けわ》しく突出していた。遠く東の海には犬吠《いぬぼう》が横わり、夢見る様な水平線の彼方を、シアトル行きの外国船らしい白い船の姿が、黒い煙を長々と曳いて動くともなく動いていた。
 到頭《とうとう》本来の仕事よりもこの事件の持つ謎自身の方へ強くひかれて了ったらしい大月と、それから秘書の秋田は、間もなく先程の証人の男に案内されて、見晴の良いその丘の頂へやって来た。
 証人は海に面した断崖の縁を指差しながら、大月へ言った。
「あそこに喧嘩の足跡が御座居ます。――警察の旦那方が見付けましたんで」
 そこで彼等はその方へ歩いて行った。歩きながら大月が秘書へ言った。
「ね、君。考えて見給《みたま》え随分非常識な話じゃないかね。――いくら今日は暖かだったからって、不自然にもそんな白っぽい水色の服など着て、オーバーもなしでいたと言う
前へ 次へ
全20ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング