れた事になる。この考え方は確かに平凡である。警察も同感だろう。が、同じ同感でも私はその断定を下すまでに少くとも他の一、二の問題を明かに否定している。例えば先程私は被害者の絞殺致命傷の特徴からして、犯人は数人又は非常に強力な男と断定した。がこの内の「数人の犯人」は、以上の私の検討に依って既に否定されている。ああ言う組織の宿直員の中では、まず共謀と言う事は成立しないからだ。従って犯人は力の強い一人の男と言う結果に逢着する。その強力者とは誰だ」
「大分複雑になったねえ」
 喬介の説明に恍惚《うっとり》として聞き入っていた私は、とうとうその興奮を爆発さしてしまった。喬介は、煙草に火を点けてぐっと一息深く吸い込むと、眼を輝かせながら言葉を続けた。
「複雑になった? 違うよ君、簡単になったのだよ。シャーロック・ホームズ気取りになるがね、『凡《すべ》ての否定を排除すれば残れるものが肯定である』と、どうだね。そうして犯行は屋上――この場合植込みに足跡のなかった事を留意して置く必要がある。――次に、所々の特に掌中の奇怪な擦過傷、強い力を持った犯人、執拗な兇器。これらの手掛を基礎として、最後の調査をして見よう。さあ、一つ拡大鏡でも仕入れて、もう一度屋上へ登ろう」
 私達は立上って食堂を出た。何時の間にか入り込んで来た外客のために、辺りは平常のざわめきに立ち返り、階下の楽器部から明朗なジャズの音が、ギャラリーを行き交う人々の流れを縫ってゆるやかに聞えていた。
 四階の眼鏡売場で中型の拡大鏡を手に入れた私達は、人々の波を分けて、再び屋上へ出た。事件のあったためか、一般の外客は禁足してあり、ただ数人の係員が、私達の闖入《ちんにゅう》に対して、好奇の眼を瞠《みは》っていたに過ぎなかった。
 喬介は眉根に深い皺《しわ》を刻まして首を傾けながら、屋上の隅から隅へ鋭い観察を投げ掛けていたが、やがて私を促して死体の落下点と思われる東北側の隅へやって来ると、拡大鏡を振り廻して先程よりも一層綿密に鉄柵や植込みを調べ始めた。が、間もなくフッと思い切った様に其処を離れると今度は、何事か記憶を思い浮かべるかの様に、小声でぶつぶつ呟きながら、西側の虎の檻に向って歩き出した。其処で喬介は、大きなアフリカ産の牡虎が、屈托気《くったくげ》に昼寝をしている姿を見詰めながら暫く深い思案に陥っていた。が、急に向き直って、晴れ
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング