、まるで丸太ン棒です。おまけにその皮膚の色は、血の気が失せて鉛色なんです。助役は青い顔をして屈み込むと、でも、平気でその肌へ指をグッと押付けました。するとその部分の皮膚は、ただ無数のいとも不快な皺を寄せただけで、少しも凹《へこ》まないんです。――助役は六ヶ敷い顔で立上ると、重い調子で言いました。
「……こりゃあ。切断のために出来た浮腫《はれ》じゃあないよ。君達は、あのフィラリヤって言う寄生虫のために淋巴《リンパ》管が閉塞《ふさ》がれて、淋巴の欝積《うっせき》を来した場合だとか、或は又、一寸した傷口から連鎖状球菌の浸入に依って、浮腫性《ふしゅしょう》の病後に続発的に現れる象皮病――って奴を知ってるかい?……こいつがそれだよ。僕の大学時代の友人に、これを病んだ奴が一人あったよ。患部は主に脚で、炎症のために皮膚が次第に肥厚《はれあが》って、移動性を失って来るんだ。象皮病で死んだと言う事は余り聞かないが、旧態《もと》通りに治癒《なお》るって事は、ま、大体絶望らしいな」と助役はここで一寸いずまいを正して、「……どうやらこれでこの事件も幕になったらしいね……あの豚の轢殺事件が、こんな悲劇に終ろうとは思わなかったよ……いや、僕の手抜かりだった。この娘は恐らく自殺なんだろう。と言うのは……いやとにかく、歩きながら話すとして、とりあえず十方舎へ出掛けよう……あの親爺め、可愛い娘のこんな死態《しにざま》を見たならきっと気狂いにでもなっちまうよ……」
そう言って助役は、歩きながらこの奇妙な事件の最後の謎――つまり十方舎の親爺が豚を盗んだ動機を彼のその優れた直観力で、どんな風に観破《みやぶ》ったかと言う事を、手短かに話し始めたんです。
いや、学生さん。
ところがその助役の直観力って奴は、幸か不幸か当ってたんですよ。そしてその事の正しさは、間もなく検屍官の手に依って娘の懐中から発見された、意外にも「葬式《とむらい》機関車」の「オサ泉」宛の遺書に依って、いよいよ明かにされたんです。
で、その娘の手紙なんですがね……実は、いま、こうして私が持ってるんですよ……いや、助役の話なんぞ繰返すよりも、一層《いっそ》の事この手紙をお眼に掛けましょう。それに第一私としても、いまここで、助役のそのしたり[#「したり」に傍点]顔な説明なんぞを、再び私の口からお話するのは、とてもつらいんです。と言うのは、
前へ
次へ
全22ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大阪 圭吉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング