海潮音
上田敏訳詩集
上田敏訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)伊太利亜《イタリア》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)彫心|鏤骨《るこつ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「厭/(餮−殄)」、第4水準2−92−73]

−−

[#ページの左右中央]
遙に満洲なる森鴎外氏に此の書を献ず
[#改ページ]

[#ページの左右中央]
大寺の香の煙はほそくとも、空にのぼりて
あまぐもとなる、あまぐもとなる。
               獅子舞歌
[#改丁]

  海潮音 序

 巻中収むる処の詩五十七章、詩家二十九人、伊太利亜《イタリア》に三人、英吉利《イギリス》に四人、独逸《ドイツ》に七人、プロヴァンスに一人、而《しか》して仏蘭西《フランス》には十四人の多きに達し、曩《さき》の高踏派と今の象徴派とに属する者その大部を占む。
 高踏派の壮麗体を訳すに当りて、多く所謂《いはゆる》七五調を基としたる詩形を用ゐ、象徴派の幽婉《ゆうえん》体を翻《ほん》するに多少の変格を敢《あへ》てしたるは、その各《おのおの》の原調に適合せしめむが為《ため》なり。
 詩に象徴を用ゐること、必らずしも近代の創意にあらず、これ或は山岳と共に旧《ふる》きものならむ。然れどもこれを作詩の中心とし本義として故《ことさ》らに標榜《ひようぼう》する処あるは、蓋《けだ》し二十年来の仏蘭西新詩を以て嚆矢《こうし》とす。近代の仏詩は高踏派の名篇に於《おい》て発展の極に達し、彫心|鏤骨《るこつ》の技巧実に燦爛《さんらん》の美を恣《ほしいまま》にす、今ここに一転機を生ぜずむばあらざるなり。マラルメ、ヴェルレエヌの名家これに観る処ありて、清新の機運を促成し、終《つひ》に象徴を唱へ、自由詩形を説けり。訳者は今の日本詩壇に対《むかひ》て、専《もつぱ》らこれに則《のつと》れと云ふ者にあらず、素性の然らしむる処か、訳者の同情は寧《むし》ろ高踏派の上に在り、はたまたダンヌンチオ、オオバネルの詩に注げり。然れども又|徒《いたづ》らに晦渋《かいじゆう》と奇怪とを以て象徴派を攻むる者に同ぜず。幽婉|奇聳《きしよう》の新声、今人胸奥の絃に触るるにあらずや。坦々たる古道の尽くるあ
次へ
全41ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
上田 敏 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング