仕上げられた「娘」といふものの理窟なく匂はしく愛すべきものであるところの雰圍氣を克明に描寫しよく傳へてゐて、丁度其時代としての女性の代表作とも言つて差支へない程のものである。私はお貞さんの諸作のなかでも此「娘」を一番愛讀し感心した一人であつた。勿論「徒勞」もよく出來てゐるし、「四十餘日」もよい作である。「陶の土」といふ地方のお祭に買はれてくる子供芝居の成長してゆくそれぞれの子供役者の描寫はおもしろく、此一篇は非常に特色のある作と思ふが、又氏の逝去後發表された「醉ひたる商人」は作としての進歩のあとを歴然と語つてゐてなかなかの傑作とは思ふが、お貞さんがお貞さんらしく自然に自身の藝術を思ふやうに發展させ得た、役所《やくどころ》に無理のない、たとへば歌舞伎で羽左衞門が切られ與三に扮し、歌右衞門の役が淀君であつたやうに、實に自然の巧さが活き活きと作のいろ艶を一そう美しく磨き出してくる、さういふよさを感じさせる作と思ふ次第である。「娘」といふ作は、作者自身が地方商家の善良な娘であつて、明治三十七八年頃の堅實なる地方町家に人となり青春の時代をやや目覺めはじめた女性として生き甲斐ある行き方をしたいと考
前へ 次へ
全17ページ中10ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
今井 邦子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング