内容があつたやうに思はれる」と言ひ、其第一、第二の時機に書かれたものから第三に至つて作者は再び嚴密に自己に立還つて來た、といふ事を言つてゐるが、私はそれに心から同感である。唯一の遺著たる水野仙子集にはをしくもお貞さんの第一期の作を餘り加へられてゐない。明治時代の作は「四十餘日」(明治四十三年五月「趣味」掲載)「娘」(明治四十三年十二月「中央公論」掲載)の二つきりであるが、其外私の記憶に殘つてゐるものは「ひと夜」「闇の夜」「まくらもと」「お波」などであるが、「お波」は四十三年の中央公論の二月號に發表された作ではなかつたかと思ふ。お貞さんは其頃永代美知代さんといふ婦人と代々木初臺の小さい家に共同で自炊生活をしてゐたが、此「お波」の原稿料をもつて二人は福島縣飯坂温泉に出かけた。勿論滯在中の諸費は永代さんの郷里の實家の方から送られて來たのだが、ここに二人は二箇月ばかり保養してゐた。
 お貞さんの前期の作で最もすぐれた作といへば私は「娘」であると信じてゐる。これはお貞さんとしての傑作であるばかりでなく、あの時代――即ち明治四十年代にかかつて地方の娘時代を經驗した乙女の愛すべき作であつて、其渾然と
前へ 次へ
全17ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
今井 邦子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング