方へ飛んでいて、それを顧みる余裕がなかった。深山が荷造りの手伝いなどしてくれるのを、当然のことのように考えていた。今度帰って来ても、やはりそれを気づかずにいた。けれど深山が、自分にばかり調子を合わしていないことが少しずつ解って来た。
「笹村には僕も随分努めているつもりなんだ。今度の家だって、あの男が寂しいからいてやるんだ。」
こんなことが、ちょいちょいここへ来て飯を食ったり、徹夜《よどおし》話に耽《ふけ》ったりして行く、ある男を通して、笹村の耳へも入った。笹村には甥の来たのが、ちょうど二人が別々になるのにいい機会のように考えられた。笹村には思っていることをあまり顔に出さないような深山の胸に横たわっている力強いあるものに打《ぶ》ッ突《つ》かったような気がしていた。笹村が時々ぷりぷりして、深山に衝《ぶ》ッ突《つ》かるようなことはめずらしくもなかった。
深山は古い笹村の一閑張《いっかんば》りの机などを持って、別の家へ入って行った。そこへ、この家を周旋した笹村の友達のT氏も、駒込《こまごめ》の方の下宿から荷物を持ち込んで、共同生活をすることになった。そして、二人は飯を食いに、三度三度笹村の方へやって来た。
甥が着いたその晩に、家主のK―やT―、深山も一緒に来て、多勢持ち寄ったものを出し合って、滅多汁《めったじる》のようなものを拵えた。
台所には、すべてに無器用な婆さんを助《す》けに、その娘のお銀という若い女も来て、買物をしたり、お汁《つゆ》の加減を見たりした。
「私《わし》あ甘うて……。」と、可愛らしい顔を赧《あか》くして、甥が眉根《まゆね》を顰《しか》めた。
「笹村君は、これでもう何年になるいな。」と、健啖家《けんたんか》のT―は、肺病を患ってから、背骨の丸くなった背《せなか》を一層丸くして、とめどもなく椀《わん》を替えながら苦笑した。彼は肺のために大学を休んでから、もう幾年にもなった。その時は、ちょうどいろいろな調査書類などを鞄につめて、一、二年視学をしていた小笠原島《おがさわらじま》から帰ったばかりであった。
「作かね。」
笹村もくすぐったいような笑い方をした。そして長いあいだの習慣になっている食後の胃の薬を、四畳半の机の抽斗《ひきだし》から持って来て、茶碗《ちゃわん》の湯で嚥《の》み下した。それが少し落ち着くと、曇ったような顔をして、後の窓際へ倚《よ》りか
前へ
次へ
全124ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング