せんよ。」
女は別れる前に、ある晩笹村と外で飲食いをした帰りに、暗い草原の小逕《こみち》を歩きながら言った。女は口に楊枝《ようじ》を啣《くわ》えて、両手で裾《すそ》をまくしあげていた。
「田舎へも、しばらくは居所を知らさないでおきましょうよ。」
笹村は叢《くさむら》のなかにしゃがんで、惘《あき》れたように女の様子を眺《なが》めていた。
「そんなに行き詰っているのかね。」
「だけど、もう何だか面倒くさいんですから……。」女は棄て鉢のような言い方をした。
二、三日|暴《あ》れていた笹村の頭も、その時はもう鎮《しず》まりかけていた。自分が女に向ってしていることを静かに考えて見ることも出来た。
十一
母親と顔を突き合わす前に、どうにか体の始末をしようとしていたお銀は、母親が帰って来ても、どうもならずにいた。出て行く支度までして、心細くなってまた考え直すこともあった。この新開町の入口の寺の迹《あと》だというところに、田舎の街道にでもありそうな松が、埃《ほこり》を被《かぶ》って立っていた。賑《にぎ》やかなところばかりにいたお銀は、夜その下を通るたびに、歩を迅《はや》める癖があったが、ある日暮れ方に、笹村に逐《お》い出されるようにして、そこまで来て彷徨《ぶらぶら》していたこともあった。しかしやはり帰って来ずにはいられなかった。
「失敗《しま》ったね。私|阿母《おっか》さんに来ないように一枚葉書を出しておけばよかった。」
母親が帰って来そうな朝、お銀は六畳の寝床の上に蚊帳をはずしかけたまま、ぐッたり坐り込んで思案していた。部屋の隅《すみ》には疲れたような蚊の鳴き声が聞えた。笹村もその傍に寝転んでいた。
帰って来た母親は、着替えもしずに、笹村の傍へ来て堅苦しく坐りながら挨拶をした。そして田舎の水に中《あ》てられて、病気をしたために、帰りの遅くなったいいわけなどをしながら、世のなかにただ一つの力であった一人の弟の死んで行った話などをした。
「親戚《しんせき》は田舎にたくさんござんすが、私の実家《さと》は、これでまア綺麗に死に絶えてしまったようなものだで……。」
笹村はくすぐったいような心持で、それに応答《うけこたえ》をしていた。そして母親の土産に持って来た果物の罐詰を開けて試みなどしていた。
二、三日お銀は、あまり笹村の側へ寄らないようにしていたが、いつま
前へ
次へ
全124ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング