こんな物を持っているんです。」お銀は珠をひねくりながら、不思議そうに笑い出した。
「ただ安いから買っておかないかと、叔母さんから勧められたから……。」
「でも誰か、的《あて》がなくちゃ……おかしいわ。いくらに買ったのこれを……私|簪屋《かんざしや》で踏まして見るわ。」
 結婚するとなると、笹村はまたさまざまのことが考え出された。
「僕に世話すると言っていた人は一体どうなったんだ。」笹村は笑いながら言った。
「いい女ですがね。」お銀は窓の外を瞶《みつ》めながら薄笑いをしていた。
 暗くなると、二人は別々に家を出て行った。そして明るい店屋のある通りを避けて、裏を行き行きした。暗い雲の垂《た》れ下った雨催《あまもよ》いの宵《よい》であった。片側町の寂しい広場を歩いていると、歩行《あるき》べたのお銀は、蹌《よろ》けそうになっては、わざとらしい声を立てて笹村の手に掴《つか》まった。笹村の小さい冷たい手には、大きい女の手が生温かかった。
 寄席《よせ》の二階で、電気に照されている女の顔には、けばけばしいほど白粉《おしろい》が塗られてあった。唇《くちびる》には青く紅も光っていた。笹村の目には暗い影が閃《ひらめ》いた。
「そんな……。」女はうつむいて顔を赧《あか》くした。
 お銀の話でここへ磯谷とよく一緒に来たということが、笹村の目にも甘い追憶のように浮んだ。
「ちょッとああいったようなね、頚《くび》つきでしたの。」女は下の人込みの中から、形《なり》のいい五分刈り頭を見つけ出して、目をしおしおさせた。笹村もこそばゆいような体を前へ乗り出して見下した。

     十

 母親が果物の罐詰などを持って、田舎から帰って来てからも、お銀は始終笹村の部屋へばかり入り込んでいた。笹村は女が自分を愛しているとも思わなかったし、自分も女に愛情があるとも思い得なかったが、身の周《まわ》りの用事で女のしてくれることは、痒《かゆ》いところへ手の届くようであった。男の時々の心持は鋭敏に嗅《か》ぎつけることも出来た。気象もきびきびした方で、不断調子のよい時は、よく駄洒落《だじゃれ》などを言って人を笑わせた。緊《しま》りのない肉づきのいい体、輪廓《りんかく》の素直さと品位とを闕《か》いている、どこか崩れたような顔にも、心を惹《ひ》きつけられるようなところがあった。笹村の頭には、結婚するつもりで近ごろ先方の写
前へ 次へ
全124ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング