》が、一杯そこに拡げられてあった。
外には春風が白い埃をあげて、土の乾いた庭の手洗い鉢の側に、斑入《ふい》りの椿《つばき》の花が咲いていた。
「いや御苦労御苦労。」
浅井はろくろく髪なども結う隙《ひま》のないほど、体の忙しかった女たちに声かけながら、やっと自分のものにした病人を眺めていた。子供は碧《あお》みのある、うっとりした目を大きく※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、物珍しくそこらを眺めていた。
「今ちゃんにお礼として、何かやらなけれあならんね。」
浅井は言いかけた。
「指環をほしがっているから、指環を買ってやろうか。」
お今は日に干すために、薬の香の沁み込んだ毛布やメリンスの蒲団を二階へ運んでいた。
四十六
床揚げの配りものなどが済んでから、浅井がふと通りがかりに、銀座の方から買って来たという真珠入りの指環が、ある晩お増の前で、折り鞄のなかから出された。
「へえ、ちょっと拝見。」などと、お増はサックのまま手に取り上げて眺めた。
「洒落《しゃれ》てますわね、十八金かしら。」
お増は自分の細い指に嵌《は》めて、明りに透《すか》しなどして見
前へ
次へ
全168ページ中126ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング