は苦笑していた。
悲惨なお柳の死状《しにざま》が、さまざまに想像された。おそろしい沈鬱《ちんうつ》に陥ってしまった発狂者は、不断は兄や嫂《あによめ》などとめったに口を利くこともなかった。別室に閉じ籠《こ》められた病人を看護している母親に、おどおどした低声《こごえ》で時々話をするきりであった。兄を怕《おそ》れたり、嫂に気をかねたりする様子が、ありありその動作に現われていた。ちょっとした室外の物音や、話し声にも、不安な目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》るほど、鋭い神経が疑り深くなっていた。
大分たってから、一度上京したついでに訪ねて来た母親から、そんなことが小林によって伝わってから、お増は時々お柳の夢を見ることがあった。
「お前の神経も少し異《あや》しいよ。ふとしたらお柳が祟《たた》っていないとも限らない。」
浅井はそう言って揶揄《からか》った。
お今から、何の返辞をも受け取ることのできなかった室が、大分たってから、一度浅井の方へ出向いて来た。室はいくたびとなく、門の前を往来《ゆきき》してから、やっと入って来た。丈《たけ》の高い痩せぎすなその姿が、何気なしにそこ
前へ
次へ
全168ページ中116ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング