一緒に、上から隣の老爺《おやじ》の禿頭《はげあたま》のよく見える黒板塀《くろいたべい》で仕切られた、じめじめした狭い庭、水口を開けると、すぐ向うの家の茶の間の話し声が、手に取るように聞える台所などが、鼻がつかえるようで、窮屈でならなかった。
その当座昼間など、その家の茶の間の火鉢《ひばち》の前に坐っていると、お増は寂しくてしようがなかった。がさがさした縁の板敷きに雑巾《ぞうきん》がけをしたり、火鉢を磨《みが》いたりして、湯にでも入って来ると、後はもう何にもすることがなかった。長いあいだ居なじんだ陽気な家の状《さま》が、目に浮んで来た。男は折り鞄《かばん》などを提げて、昼間でも会社の帰りなどに、ちょいちょいやって来た。日が暮れてから、家から出て来ることもあった。男は女房持ちであった。
お増は髪を丸髷《まるまげ》などに結って、台所で酒の支度をした。二人で広小路で買って来た餉台《ちゃぶだい》のうえには、男の好きな※[#「鑞」の「金」に変えて「魚」、第4水準2−93−92]《からすみ》や、鯛煎餅《たいせんべい》の炙《あぶ》ったのなどがならべられた。近所から取った、鰻《うなぎ》の丼《どんぶり
前へ
次へ
全168ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング