から酒に酔っていた。癇癪《かんしゃく》の強いらしいその目が、どんよりした色に濁って、調子が相変らず突拍子《とっぴょうし》であった。
庭木や、泉水の金魚などに綺麗に霜除《しもよ》けのされた、広い平庭《ひらにわ》の芝生に、暖かい日が当って、隠居の居間は、何不足もなく暮している人の住居のように、安静であった。
「お揃いでおいでになったんだ。一つどこかへうまいものでも食べに行こうじゃごわせんか。」
隠居は少しふらつくような、細長い首を振り立てて、妙な手容《てつき》をした。
どこがよかろうかという評議が始まった。
「そのうえ酒を召し食《あが》って、皆さんに迷惑かけるよりか、今日はどこぞお芝居がいいじゃございませんか。」
お芳が傍から言い出した。
「芝居もいいが、どこか顔を知らねえところへ行こう。知ったところは金がかかってしようがねえ。」隠居は捲《ま》き舌で言った。
「私はな、いくら零落《おちぶ》れても、遊び場所などへ出かけて行って、吝々《けちけち》するのは大嫌いだ。浅井さん、私は大体そういった性分だ。」
今に行き詰って来ずにはおかぬ隠居の身のうえが、浅井にもお増にも見透されるようであった。
「お芳さんは、ああやっていて終《しま》いにどうするんでしょうね。」
外へ出ると、お増は不安そうに訊いた。
「あの人、自分でお金をよけておくという風でもないのね。着物や何か、いくら拵えたって知れたものですわ。」
「それでも、まだ二年や三年はね。」浅井は薄笑いをしていた。
二組の夫婦は、時々誘いあわして、浅草を歩いたり、相撲《すもう》見物に出かけたりした。そしていつも酔っ払って、隣の客に喰ってかかりなどする隠居のそばに、浅井もお増もはらはらしていたが、お芳は手※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]《ハンケチ》を口にあてて、顔を赧《あか》らめながら、後でくすくす笑っていた。
「何がおかしいんだい。」
隠居は額に筋を立てて、お芳を呶鳴《どな》りつけた。それがまたおかしいといって、お芳は浅井夫婦と顔を見合わせて腹を抱えた。
二十三
「私しばらくのあいだお宅に御厄介になっていてもよくて?」
月が代ってから、痔《じ》に悩んでいた浅井が、伊豆《いず》の方へ湯治に行った留守に、お雪が不断着のままで、ふとある日お増のところへやって来た。
お雪は前の家にいる時にも、青柳と喧嘩
前へ
次へ
全84ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング