の方まで出て行ったり、台所で重詰めなど拵えるのに忙しかったが、初めて一家の主婦として、いろいろのことに気を配っている自分の女房ぶりが、自分にも珍しかった。
 羅紗《ラシャ》問屋の隠居が、引越し祝いに贈ってくれた銀地に山水を描いた屏風《びょうぶ》などの飾られた二階の一室で、浅井の棋敵《ごがたき》の小林という剽軽《ひょうきん》な弁護士と、芸者あがりのその妾《めかけ》と一緒に、お増夫婦は、好きな花を引いて、楽しい大晦日《おおみそか》の一夜を賑やかに更かした。
 お歳暮に来る人たちの出入りするたびに鳴っていた門の鈴の音も静まって、そのたびにお今に呼ばれて下へ降りて行ったお増は、やっと落ち着いて仲間に加わることが出来た。本宅の方での交際《つきあい》も、今年は残らずこっちへ移されることになったのであった。水引きのかかったお歳暮が階下《した》の茶の間に堆《うずたか》く積まれてあった。
 会社で浅井のそんなに顔の広いことを、お増はお今などの前にも矜《ほこ》らしく思った。
「へえ、またビールなの。そんなものを担ぎ込む人の気がしれないね。」
 お増は宵のうちに、もう手廻しして結ってもらった丸髷《まるまげ》の頭を据えながら、長火鉢の傍から顔を顰《しか》めていた。
「奥さん奥さん、今年はあなた有卦《うけ》に入っていますよ。」
 酒ずきな弁護士は、ぐでぐでに酔っても、まだにちゃにちゃする猪口《ちょく》を手から離さなかった。
「お柳さんの方は大丈夫、私が談《はなし》をつけてあげます。その代り私が怨《うら》まれます。少し殺生《せっしょう》だが、そのくらいのことは奥さんのために、私がきっとしますよ。」
 弁護士は、太い青筋の立った手で、猪口をお増に差しつけた。
「いいえ。どうしたしまして。私はどうだっていいんです。」
 お増は横を向いて、莨《たばこ》をふかしていた。
 除夜の鐘が、ひっそり静まった夜の湿っぽい空気に伝わって来た。やがて友達の引き揚げて行った座敷に、夫婦はしばらく茶を淹《い》れなどして、しめやかに話しながら差し向いでいた。綺麗に均《なら》された桐胴《きりどう》の火鉢の白い灰が、底冷えのきびしい明け方ちかくの夜気に蒼白《あおざ》めて、酒のさめかけた二人の顔には、深い疲労と、興奮の色が見えていた。表にはまだ全く人足が絶えていなかった。夜明けにはまだ大分|間《ま》があった。
 明朝《あした
前へ 次へ
全84ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング