なかった。
 浅井の見立てで、お今に着せて見たいと思う裾模様をおかせた紋附などが、お増と三人で三越へ行ったとき註文されたのは、それから間もない十月の末であった。お今が同意とも不同意とも、はっきり言いきらないうちに、話が自然《ひとりで》に固められて行った。
 お今はどうかすると、燥《はしゃ》いだような調子で、支度などについての自分の欲望を、浅井一人の前に言い出した。お増の立てた見積りが、反抗的な甘えたお今の気分には、一つ一つ不満足であった。
 浅井のところで、どうかすると室と落ち合う時などの、髪や着物を気にする、お今のそわそわした様子が、お増の目にも憎らしく見えて来た。お今は室が帰って行くあとから、お増に見せつけ気味らしくじきに出て行ったりなどした。
「ああなると、こっちが厭になってしまいますね。もうあなたのことなどは何とも思っていやしませんよ。」
 お増は腹立たしそうに、後で浅井に話した。
「出来るだけ、支度でもよけいに拵えてもらおうという、欲だけなんですよ。」
 年のうちに内祝言《ないしゅうげん》だけを、東京ですますことに話が決まるまでに、例の店員が、いくたびとなく浅井のところへやって来たが、お今の兄からも手紙が来たり、支度の入費が送られたりした。話が何のわだかまりもなく進んで行った。
 新しい着物が仕立てあがるたびに、浅井はお今を呼びにやって、座敷でそれを着せて眺めなどした。下座敷の明るい電気の下などで、お今はふっくらした肌理《きめ》のいい体に、ぼとぼとするような友禅縮緬《ゆうぜんちりめん》の長襦袢《ながじゅばん》などを着て、うれしそうに顔を熱《ほて》らせて立っていた。汚れた足袋をぬぎすてた足の爪《つま》はずれなどが、媚《なま》めいて見えた。
「いいいい。」
 浅井はこっちからその姿を眺めながら、声かけた。
「いいね、お今ちゃんは。」
 お増も傍から、うっとりした目をして、眺めていた。
「私なぞ一度もそんなことはなかったよ。」
「己もないな」
 浅井も傍から、溜息をついた。
「あなたはあったじゃありませんか。先のお神さんの時に。」
「ううん。」浅井は薄笑いをしていた。
「見惚《みと》れていちゃいけませんよ。」
 興奮したような浅井の目に、お増は気づきでもしたように、急いでそれを脱がした。

     五十五

「どうも有難うございました。」
 脱いだ着物をきちん
前へ 次へ
全84ページ中75ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング