と畳んで、元の通り紙をかけてしまってから、お今の帰って行ったあとで、夫婦は、何かもの足りないように甘いいらいらしさを心に感じた。そこには萌黄《もえぎ》の布《きれ》の被《かか》った箪笥のうえに新しい鏡台などが置かれてあった。
「お前もちょっと着てごらん。」
浅井はお今の長襦袢を畳むとき、お増に言いかけた。
「私? 私にこんな派手な物は似合やしませんよ。」
体の痩せぎすな、渋い好みのお増は、着物の上へちょっと袖を片方《かたかた》通しただけでじきに止めてしまった。
「若い時分から私はそうでしたよ。」
写真に遺《のこ》っている、お増のその年ごろの生々《ういうい》しい姿が、浅井の目にも浮んで来た。勝気らしい口元のきりりと締った、下脹《しもぶく》れの顔は、今よりもずっと色が白そうで、睫毛《まつげ》の長い冴《さ》えた目にも熱情があった。写真のお増は、たっぷりした髪を銀杏返《いちょうがえ》しに結って、そのころ流行《はや》った白い帛《きれ》を顎《あご》まで巻きつけて、コートを着ていた。田舎の町で勤めていた家の子息《むすこ》の学生と、思いきった恋をしたというお増は、やっと十八か九であった。
古い話が二人の間に、また掘り返されはじめた。初めて商売に出て、その男を知った時のことなどが、情味に餒《う》えているような浅井の耳に、また新しく響いた。
「ねえ、あなた。」お増はしみじみしたような調子で言い出した。
「あの人の婚礼がすんだら、私たちも誰かを媒介《なこうど》に頼んで、お杯をしましょうか。あんまり年を取らないうちに、そんな写真も取っておきたいじゃないの。」
お増はそう言って、淋しげに笑った。
「心細いやね。」
浅井も女を憫《あわ》れむように空虚な笑い声を立てた。
「まだ我々はそんな年でもないよ。」
横になっていた浅井は、二筋三筋白髪のちかちかする鬢《びん》のところを撫でながら言った。そうして冬になってから、いくらか肉がついて来たが、目角《めかど》などにはまだ曇《うる》みのとれない妻の顔を眺めた。
「そうするにはまずお前の体から癒してかからなけあならない。入院して、思いきって手術をしてみたらどうだ。一ト月の辛抱だ。」
「厭々。」
お増は頭《かぶり》を振った。一ト月の入院のあいだに、家がどうなるか知れないという不安が、これまでにも始終お増の決心を鈍らせた。
「今年も来年も年廻り
前へ
次へ
全84ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング