うと思えばわけはないよ。罷《まか》り間違えば、警察の手を仮りることも出来るし、田舎を騒がして、突ッつきだすという方法もある。」そうも言って脅《おどか》した。
「そんならそうして捜したらいいでしょう。」
お増は言い張ったが、やはり隠し通すことが出来なかった。室《むろ》の方の話を纏めるにしても、浅井の力を借りないわけに行かなかった。
居所《いどころ》を知らさないで、お今が浅井のところへ出入りするようになったのは、それから間もなくであった。
五十三
「姉さんのところへ来ると、ほんとに気がせいせいしてよ。」
気づまりな宿の二階に飽きて、お増の方へ遊びに来たお今は、道具などに金のかかった綺麗な部屋のなかや、掃除の行き届いた庭などを眺めながら言った。袖垣《そでがき》のところにある、枝ぶりのいい臘梅《ろうばい》の葉が今年ももう黄色く蝕《むしば》んで来た。ここにいるうちに、よく水をくれてやった鉢植えの柘榴《ざくろ》や欅《けやき》の姿《なり》づくった梢《こずえ》にも、秋風がそよいでいた。近ごろ物に感傷しやすいお今の心は、そんなものにもやるせない哀愁をにじませていた。浅井の家では、若い女中が一人殖えたり、田舎から托《あず》けられた、浅井の姉の子だという少年が来ていたりして、たまに傍《はた》から来ているお今が、軽い反感を覚えるほど賑やかであった。衆《みんな》は、宵のうちに下の座敷に集まって、このごろ取り寄せた蓄音器などに、笑い興じていた。最近の一ト夏で、めっきりおしゃまさんになった静子の様子も、変って来た自分の身のうえの心持を、お今の目に際立たせて見せた。
「お今ちゃんも、いよいよ室さんと御婚礼かな。」
まだ晩酌の餉台《ちゃぶだい》を離れずにいる浅井は、避けてばかりいるようなお今が、ふとそこへ来て坐ると、そういって声かけた。お今は絡《から》みついて来る静子と、敷物などのしっとりした縁側にいた。
「室さんは、時々来るかね。」
浅井は訊ねた。
「いいえ。」
お今は今日もお増につれられて宿へ訪ねて来た室のことを訊かれるのが、くすぐったいようであった。
「少し都合があって、よそへ出してあるんですがね。」
お増は初めそういって、お今の居所を室に明かすことも出来ずにいたのであったが、自分に絡《まつ》わりついて来るような、男の心持が、見ていても苦しそうであった。差し向いにい
前へ
次へ
全84ページ中73ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング