しく買ったら、それをあなたにあげますがね、当分それで間に合わしておおきなさいよ。鏡立《かがみた》てがあればたくさんですよ。」
お増はそう言って、長火鉢の傍で莨を喫《ふか》していたが、お今の執念が絡《まつ》わり着いているようで、厭であった。
いつまでも自分の部屋で、何かごそごそしていたお今は、やがて人顔の見えなくなったころに、すごすごと家を出た。
「静《しい》ちゃん、さよなら。」
お今は荷物などを作る自分の傍に、始終着き絡《まと》って離れなかった静子に声かけながら、門《かど》を離れて行った。
その翌日朝早く、お今は何やら忘れものをしたとか言って入って来ると、自分の居馴れた部屋の押入れなどを、そっちこっち掻き廻していたが、お増は黙って見ていた。
「今のうちなら、幾度来たってかまやしないけれど、旦那が帰ってからはいけませんよ。」
お増は駄目を押すように言って聴かせた。
「ええ、大丈夫来やしませんとも。」
お今は昨宵《ゆうべ》一晩自分の身のうえなどを考えて、おちおち眠られもしなかった体の疲れが、白粉を塗った、荒れた顔の地肌にも現われていた。目のうちも曇《うる》んでいた。朝の夙《はや》い階下《した》の夫婦が寝静まってからも、お今は時々消した電気をまた捻《ひね》って、机の前に坐ったり、蒸し暑い部屋の板戸をそっとあけて、熱《ほて》った顔を夜風にあてたりした。部屋にはまだ西日の余熱《ほとぼり》が籠っていて、病人のようないらいらしい一ト夜が、寝苦しくてしかたがなかった。怨《うら》めしいような腹立たしいような、やるせない思いに疲れた神経の興奮が、しっとりした暁《あ》け方《がた》の涼気《すずけ》に、やっとすやすや萎《な》やされたのであった。
お今は静子などを対手に、しばらく遊んでいたが、じきに帰って行った。
「室さんがきっとお前さんのことを訊ねますよ。どう言っておこうかしら。」
お増はお今の気を引くように、二度も三度も室の噂を持ち出したが、お今はいつも澄ましていた。
「従姉《ねえ》さんも随分勝手ね。」
お今はそうも言いたげであった。
お増の方からも、二、三度静子をつれて途中で茶菓子などを買って、そこの二階を訪ねて行った。格子のはまった二階の窓からは、下の水道栓《すいどうせん》に集まって来る近所の人や、その人たちの家の裏門などがあけ透けに見えた。水道端には残暑の熱い夕日
前へ
次へ
全84ページ中71ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング