の》の最中《もなか》の袋を出しながら、訊ねた。そこからは、芝居の木の音や、鳴物《なりもの》の音がよく聞えた。
「何だか当ててごらんなさい。」
「相場?」
「そんな気の利いたものじゃないんだよ。」
 お雪は莨を吸いつけて、お増に渡した。
「会社?」
「あの男に、堅気の勤務《つとめ》などが出来るものですか。」
 お雪はそう言いながら、煤《すす》ぼけた押入れの中から何やら、細長い箱に入ったものや、黄色い切《きれ》に包んだ、汚らしい香炉《こうろ》のようなものを取り出して来た。
「お前さんの旦那は工面がいいんだから、この軸を買ってもらっておくんなさいよ。何だか古いもので、いいんだとさ。」
 燻《ふす》ぐれた軸には、岩塊《いわころ》に竹などが描かれてあった。

     六

 日中の暑い盛りに、お増はまたそこへ訪ねて行った。
 お増は昨夜《ゆうべ》の睡眠不足で、体に堪えがたい気懈《けだる》さを覚えたが、頭脳《あたま》は昨夜と同じ興奮状態が続いていた。薄暗い路次の中から広い通りへ出ると、充血した目に、強い日光が痛いほど沁み込んで、眩暈《めまい》がしそうであった。お増は途中でやとった腕車《くるま》の幌《ほろ》のなかで、やはり男の心持などを考え続けていた。
 お雪の家では、夫婦とも昼寝をしていた。青柳は縁の爛れたような目に、色眼鏡をかけて、筒袖の浴衣《ゆかた》に絞りの兵児帯《へこおび》などを締め、長い脛《すね》を立てて、仰向けになっていた。少し離れて、お雪も朱塗りの枕をして、団扇《うちわ》を顔に当てながらぐったり死んだようになっていた。部屋のなかには涼しい風が通って近所は森《しん》としていた。鉄板《ブリキ》を叩《たた》く響きや、裏町らしい子供の泣き声などが時々どこからか聞えて来た。
「よく寝ていること。随分気楽だね。」
 お増は上へあがったが、坐りもせずに醜い二人の寝姿をしばらく眺めていた。
「いくら男がいいたって、私ならこんな人と一緒になぞなりゃしない。先へ寄ってどうするつもりだろう。」
 お増はそんなことを考えながら、火鉢の側へ寄って、莨を喫《ふか》していた。
「おや、お増さん来たの。」
 お雪はそう言って、じきに目をさました。
「大変なところを見られてしまった。いつ来たのさ。」
 お雪は襟を掻き合わせたり、髪を撫《な》であげたりしながら、火鉢の前へ来て坐った。
 お増はへへと
前へ 次へ
全84ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング