はなしに話に耽って、二階へあがって臥床《ふしど》を延べたのは、もう二時過ぎであった。不安と恐怖とに、幻のような短い半夜があけた。
秘密の機会が、浅井によって二度も三度も作られた。
病人の枕頭《まくらもと》などで、おそろしいお増の顔と面と、向き合っている時ですら、お今はやるせない思いに、胸を唆《そそ》られるのであった。甘えるような驕慢《おごり》と、放縦な情欲とが、次第に無恥な自分を、お増の前にも突きつけるようになった。
お増は楊枝《ようじ》や粉を、自身浅井にあてがってから、銅壺《どうこ》から微温湯《ぬるまゆ》を汲んだ金盥《かなだらい》や、石鹸箱などを、硝子戸の外の縁側へ持って行った。庭には椿も大半|錆色《さびいろ》に腐って、初夏らしい日影が、楓《かえで》などの若葉にそそいでいた。どこからか緩いよその時計の音が聞えて来た。
朝飯のときも、お増はぴったり浅井の傍に坐って、給仕をしていた。そして浅井が何か言いかけると、「ハア、ハア。」と、行儀よく応答《うけこたえ》をしていた。毛に癖のない頭髪《あたま》が綺麗に撫《な》でつけられて、水色の手絡《てがら》が浅黒いその顔を、際立って意気に見せていた。
「二階の方は私がしますよ。」
お増は蔭にばかり隠れているお今の、二階へあがって行く姿を見ながら言いかけた。二階はまだ床なども、そのままになっていた。
「来ちゃいけませんよ、静《しい》ちゃん――。」
お今は段梯子の中途へ顔を出した静子に、上から邪慳《じゃけん》そうな声をかけた。
四十八
浅井のいない家のなかに、お増はお今と顔ばかり突き合わしてもいられなくなると、静子をつれだして、向うの博士の落胤《おとしだね》だという母子《おやこ》の家へ遊びに行ったり、神田の隠居の店へ出かけて行ったりした。そんな時に、気のおけない身の上ばなしの出来るお雪が、青柳と一緒にしばらく東北の方へ旅稼ぎに出ていて、東京にいないことが、お増には心寂しかった。
「今度は私も芝居をするんですとさ。」
お雪は旅へ出る少し前に、お増のところへ暇乞《いとまご》いに来て、いつものとおり、二日ばかり遊んでいながら、そう言って、変って行く自分の身のうえを嗤《わら》っていた。青柳は東京ではもう、どこも登るような舞台がなかった。
それはちょうど収穫《とりいれ》などのすんで、田舎に収入《みいり》のある秋の
前へ
次へ
全84ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング