ていた。
「安ものだけれど、ちょっと踏める。お今におやり。」
 ちょっとしたルビー入りのと、ハート型のと二つしか持たぬお今が、外出などの時に、どうかするとお増の手と比べて、つまらながっているのを、浅井は長いあいだ知っていた。
 お今の不足がましい顔を見せるのは、指環ばかりではなかった。月々に物の殖えてばかり行くお増の箪笥や鏡台のなかなどが、最初そんなものに侮蔑《ぶべつ》の目を側《そば》だてていたお今の心を、次第に惹き着けるようになった。いつか田舎へ行く前に、仕立て直して着せられたセルのコートなどが、今のお今にはちょっとした外出にも、ひどく見すぼらしいもののように思えて来た。
「こんなコートなど、もう着ている人はありゃしませんよ。」
 お今は、それがお増のせいか何ぞのように、言い立てるのであった。お今のわがままの募って来たことが、お増には腹立たしくも、情なくもあった。
「それでたくさんよ。今からそんなによいものばかり欲しがってどうするのさ。お今ちゃんちっと来た時のことを考えるといいんだよ。」
 お増はここへ来たてのころの、まだ東京なれないお今の様子や、これまでに世話して来た、浅井や自分の好意を言い出さずにはいられなかった。
 浅井と一緒によそへ出たりなどするお増に、お今は時々厭な顔を見せたりした。
「真珠のがないから、これは私のにしておきますわ。」
 お増はそう言って、指環をサックに収《しま》った。
「そんならそれをお前のにしておいて、何か高彫りのを一つ代りにやるかね。」
 浅井は笑いながら言った。
「いけませんよ。あなたがあんまりちやほやするから、増長してしようがないんです。このごろ大変|渝《かわ》って来ましたよ。あなたが悪いんです。」
「けど、それはしかたがないよ。見込んで託《あず》けられて見れば、こっちだって相当のことはしなければならん。これから室の方の話が纏まるものとすればなおさらのこと、うっちゃってはおけない。」
 いつもよく出るお今のことが基《もと》で、それからそれへと、喧嘩《いさかい》の言《ことば》が募って行った。時々花などに託《かこつ》けて耽《ふけ》っている、赤坂の女のことなども、お前の口から言い出された。
「私がいくら骨おって始末したって、とても駄目ですよ。内は内でお今ちゃんなぞがいて贅沢《ぜいたく》を言うし、外は外で絞られるところがあるんだもの、私
前へ 次へ
全84ページ中64ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング