でちがいますわ。男はさほどでもないけれど、女は年とるとまったく駄目ね。」
浅井はやっぱりふふと笑っていた。
浅井が床を離れて、朝飯をすまし、新調の洋服に身を固めて、家を出たときには、活動の勇気と愉快さが、また体中の健やかな脈管に波うっていた。込み合う電車のなかで、新聞を拡げている彼の頭脳《あたま》には、今朝立ったお今の印象さえ、もう忘られかけていたが、帰ってからの女の身のうえのどうなって行くかが、何となし興味を惹いた。
殺人や自殺などの、血腥《ちなまぐさ》い三面雑報の刺戟づよい活字に、視線の落ちて行った浅井の心に、田舎へ帰ってから、気が狂ったというお柳のことが、ふと浮んで来た。浅井は目を瞑《つぶ》って、別れたその女の悲惨な成行きを考えて見た。一緒にいるころ、心に絡《まつ》わりついていた女の厭《いと》わしい性癖や淫蕩《いんとう》な肉体、だらしのない生活、浪費、持病、ヒステレカルな嫉妬《しっと》――それらが、今も考え出されるたびに、劇《はげ》しい憎悪《ぞうお》の念に心を戦《おのの》かせるのであった。
「お今なども、年とったらやっぱりあんなになるかも知れない。」
浅井はそうも考えた。
金に目の晦《くら》んだ兄に引き摺《ず》られて、絶望の淵《ふち》へ沈められて行った、お柳に対する憐愍《れんびん》の情が、やがて胸に沁《し》み拡がって来た。
お柳の狂気《きちがい》になったことは、小林へあてての、お柳の兄からの手紙によって知れた。持って行った手切れの金などの、じきに亡くなってしまったことなどが、その手紙の文句から推測された。東京にいる時分に、もう大分兄の手で費消されたような様子も、小林の話でわかっていた。田舎へ帰ったときには、お柳のものといっては、もう何ほども残っていないらしかった。兄は不時に手にした大金に、急に大胆な山気が動いて、その金を懐にして相場に手を出したらしかった。
お柳がふとある晩、東京へ行くといって、騒ぎ出したのは、この冬の初めのことであった。子供などを多勢かかえた嫂《あによめ》から厄介《やっかい》ものあつかいにされるのを憤って、お柳はそれまでにも、二度も三度も、兄と大喧嘩を始めたのであった。
「今となっては、君よりも、君の細君よりも、自分の兄を呪《のろ》っているらしいのだ。」
浅井は小林からそんなことも聞かされたのであった。
三十九
前へ
次へ
全84ページ中53ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング