人も、全く抜差しのならない破滅《はめ》に引込まれた。
 津島が板塀の節穴などから、間取りの工合などを、時々覗いてみてゐた其の一方の家へ足を容れることのできたのは、二年の後であつた。わづか一夜で、他の弁護士が片着けてくれたのであつた。
 その家は荒れ放題に荒れてゐた。子供達が机でもすゑるやうになる迄には、可なり手がかゝつた。でも津島たちは、いくらか寛《くつろ》ぐことができた。
「一時こゝを湯殿にしようか。」津島は或る日、台所へ入つて見て、ふとそれを思ひついた。
 彼は現在物置になつてゐる湯殿が破損してから、幾年もの長いあひだ、銭湯へ通つてゐた。多分第三回目の妻の妊娠のとき、津島は彼女のために中古の好い風呂桶を見つけて来て、それを湯殿へすゑることになつたのであつたが、それから二三年たつてから、知人が特別に作らせて、その後家の都合で不要になつた巌乗《がんじよう》な角風呂が、持込まれることになつたのであつたが、湯殿が破損してから間もなく、その桶《をけ》にも隙《すき》ができてしまつた。
 彼は銭湯のなかで、色々の人と顔を合したり、挨拶を交したりするのが、年々|煩《わづら》はしくなつてゐた。偶《たま》には子供も洗つてやらなければならなかつた。鬢《びん》の毛などが白くなるにつれて、それが何となし惨《みじ》めくさく感ぜられた。何よりも湯殿の必要を、彼は先づ感じた。
「訳はありませんよ。」妻も同意した。
 だから、今彼女が自分で頼んで来た大工に、この台所を何う云ふ工合に直せるかを相談してゐるのに、不思議はなかつた。そして少しばかり、その声の調子が高かつたからと言つて、さう気にするほどのこともなかつたが、ちやうど其の時、妻に対していくらか不機嫌になつてゐた折だつたので、そんなちよつとした手入れをするのに朝つぱらから、今一つの借家人や隣家へも筒ぬけに聞えるやうな調子で、何か話してゐるのが、いつもの彼女の安価な虚栄心でないにしても、職人などに対して、何かひどく気の利《き》いた風を示さうとでもするやうな浅果敢《あさはか》な悧巧《りかう》さだと思はれて、わざとらしい其の調子が何うにも堪《たま》らない気がしたのであつた。勿論それは津島のみが感じ得ることかも知れなかつたが、年を取つてから出て来た彼女の厭味の一つかも知れないのであつた。男は年を取るに従つて、洗練されて来る。しかし女はその反対だと思は
前へ 次へ
全6ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング