しだたみ》を踏んで、燈籠《とうろう》と反対の側にある玄関先きへかゝつた。直ぐ瀟洒《せうしや》な露路庭を控へた部屋に案内された。良家の若い奥様といつた風の、おとなしやかな女が、お香の匂つた煙草盆や絞《しぼ》りなどを運んで来た。
「風呂はあるね。」
「ございます。お入《はひ》りになるのでしたら、今ちよつと見させますから。」
何か無風帯へでも入つて来たやうな暢《のん》びりした故郷の気分が私の性《しやう》に合はないのか、私は故郷へ来ると、いつでも神経が苛《いら》つくやうな感じだが、今もいくらかその気味だつた。十八九時分に、学窓にもぢつとしてゐられず、何か追立《おひた》てられるやうな気持で、いきなり故郷を飛出した頃の自分と同じであつた。
「鮎を食べに来たんだが、あるだらうね。」
「あります。」
私は庭石を伝つて、潜戸《くゞりど》をくゞつて、薄暗い地階のやうなところを通つて、風呂場へ行つた。総《すべ》てこの町の、かうした家では、何か薄暗い土倉《つちぐら》のやうな土間があつて、それが相当だゝつ広い領分を占めてゐるので、夏は涼しい。
上つてくると、女中がやつて来た。
「鮎は何にしませうか。」
「言ふのを忘れたが魚田《ぎよでん》が食べたいんだ。」
女中は引返していつたが、直ぐ再びやつて来て、鮎は大きいのが切れてゐて、魚田にならないと言ふのであつた。
「あゝ、さう。」私は困つた。魚田以外のものは食べたくなかつた。
「しかしそんなに大きくなくたつて……どのくらゐなの。」
「さあ……ちよつと聞いてまゐります。」
すると女中は少し経《た》つてから、部屋の入口に来て、
「鮎はございませんさうですが……。」
「小さいのも。」
「は。」
「だから先刻《さつき》きいたんだ。それぢや仕様がないな。」
料理が二品私の前におかれた。
でつぷりした、人品の悪くないお神が部屋へ入つて来て、
「鮎があると申し上げたの。」
「さうなんだ。」女中に代つて、私が答へた。
「私は鮎を食べさしてもらふつもりで、上つたんだし、それ以外のものも、かういふものは食べられないんで。こつちで註文できないとすると……。」
少し極《きま》りが悪い思ひを忍んで、私はお神と女中に送られて、そこを出た。あれだけの構へで、今時分鮎がないのも可笑《をか》しかつたが、女中の返辞がだん/\違つて来たのも不思議であつた。
私は通りへ
前へ
次へ
全11ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング