夫人と三人の子供達と一緒に同棲《どうせい》することになつて、兄夫婦は総てのものを彼等に譲り渡してしまつたので、何か以前ほどの親しみを感じては悪いやうな気がした。
 兄は長いあひだ委《まか》されてゐた礦山をおりて、こゝで静かに老後を過してゐた。勉学に耽《ふけ》りすぎて、肋膜《ろくまく》をわづらつた上の孫は、もう十九であつた。中佐である養嗣子《やうしし》の顎鬚《あごひげ》には、少し白い毛が交つてゐた。久しく逢《あ》はなかつた嫁さんは、身装《みなり》もかまはずに、肥つた体を忙しく動かして、好きマダム振りを発揮してゐた。
 数年前に重患にかゝつた兄は、健康は健康だつたが、足が余り確かでなかつた。嫂も※[#「兀+王」、第3水準1−14−62]弱《ひよわ》い方であつたが、最近内臓に何か厄介な病《やまひ》が巣喰つて来た。切開が唯一の治療方法であつたが、年を取つてゐるので、薬物療法をとることにしてゐた。
 兎に角前年私か来たときから見ると、家庭がひどく賑《にぎ》やかで、複雑になつてゐた。もう老人達だけの家庭ではなくなつてゐた。家とか財産とかがある場合に、人はやつぱりそれの譲受主を決めておかなければならないのであつた。そしてそれを譲りうける人は、早く家庭に閉籠《とぢこも》るべき気分を、醸生されてゐた。軍人とはいへ、養嗣子の分担は何か事務的な仕事らしく思へた。
 兄の方は別に精進《しやうじん》料理なので、この晩餐の団欒《まどゐ》には加はらなかつた。嬉しさうに、時々顔を出した。今度私が来た目的の半ばは、一層寂しくなつたこの兄を見舞ふことにもあつた。私は兄に万一のことがあつたら、早速駈けつけるとの嫂の希望に予約をしたが、それが誰の身のうへになるかは、誰にも判らなかつた。孰《いづ》れにしても、私達四人――大阪の嫂をも入れて――がその間近まで歩み寄つてゐることは確実であつた。でも兄は私より一まはり上であつた。
 食事がすむと、私達は茶の間へ引退《ひきさが》つて、お茶を呑みながら、閑散な話を交へた。私は姉の法事に強《た》つて招かれてゐたので、さうすると間《あひだ》二日をこゝに過さなければならなかつた。
「温泉へでも行かうか。」
 私はそんなことを考へてみたが、昨日家を立ちがけに、余儀ない人から金を借りられたので、私の懐ろはそれだけ不足してゐた。でなくとも、温泉情緒などは、私の環境からは既にこの上
前へ 次へ
全11ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング