》の事情に詳しい人や、寄席仕込みの芸人などもあった。
「××さんもいつ免状をお取りなさるだか。お国のお父さんも、すっかり田地を売っておしまいなすったというに、そうして毎日毎日茶屋酒ばかり飲んでいちゃ済まないじゃないかえ。」
主婦《あるじ》は楊枝を啣《くわ》えて帳場の方へ上り込んで来る書生の懦弱《だじゃく》な様子を見ると、苦い顔をして言った。
「私らンとこの菊太郎も実地はもうたくさんだで、今茲《ことし》は病院の方を罷《よ》さして、この秋から田舎に開業することになっておりますでね、私もこれで一ト安心ですよ。病院ももう建て前が出来た様子で、昔のことを思《おも》や地面も三分の一ほかないけれど、旧《もと》の家の跡へ親戚《しんせき》で建ってくれたと言うもんだでね。」
主婦《あるじ》は同じようなことを、一人に幾度も言って聞かせた。
その書生は鼻で遇《あしら》って、主婦が汲んで出す茶を飲みながら、昨夜《ゆうべ》の女の話などをしはじめた。
「あれ、厭な人だよ、手放しで惚気《のろけ》なんぞを言って。」
と、主婦はじれじれするような顔をした。
するうちに、奥の暗い部屋で差《さ》しで弄花《はな》が始まった。主婦は小肥りに肥った体に、繻子《しゅす》の半衿のかかった軟かい袷《あわせ》を着て、年にしては派手な風通《ふうつう》の前垂《まえだれ》などをかけていた。黒繻子の帯のあいだに財布を挟んで、一勝負するごとに、ちゃらちゃら音をさせて勘定をした。
学校から衆《みんな》が帰って来ると、弄花《はな》の仲間も殖えて来た。二男の糺も連中に加わって、出の勝つ母親のだらしのない引き方を尻目にかけながら、こわらしい顔をしていた。
夕方になると、主婦《あるじ》は乗りのわるい肌の顔に白粉などを塗って、薄い鬢を大きく取り、油をてらてらつけて、金の前歯を光らせながら、帳場に坐り込んでいた。
「お神さんがまた白粉を塗っているのよ。」と、女中は蔭でくすくす笑った。
「××さんがこのごろほかに女が出来たもんだから、焼けてしようがないのよ。」
女中は廊下の手摺《てす》りに凭《もた》れながらお庄に言って聞かせた。
この書生は、外へ出ない時はよく帳場の方へ入り込んでいた。主婦と一緒に寄席へ行くこともあった。帰りにはそこらの小料理屋で一緒に酒を飲んで、出て行った時と同じに、別々に帰って来た。その書生は二十八、九の、色
前へ
次へ
全137ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング