空々しいような言い方をした。
 嫂を送り出して、奥へ入って来ると、まだ灯《あかり》の点《つ》かぬ部屋には夕方の色が漂うていた。お作は台所の入口の柱に凭《よ》りかかって、何を思うともなく、物思いに沈んでいた。裏手の貧乏長屋で、力のない赤子の啼《な》き声が聞えて、乳が乏しくて、脾弛《ひだる》いような嗄《か》れた声である。四下《あたり》はひっそとして、他に何の音も響きも聞えない。お作は亡《な》くなった子供の声を聞くように感ぜられて、何とも言えぬ悲しい思いが胸に迫って来た。冷たい土の底に、まだ死にきれずに泣いているような気もした。冷たい涙がポロポロと頬に伝わった。
 お作は水口へ出て、しばらく泣いていた。

     三十三

 部屋へ入って来ると、お国がせッせとそこいらを掃き出していた。「ぼんやりした内儀さんだね。」と言いそうな顔をしている。
「あの、ランプは。」とお作がランプを出しに行こうとすると、「よござんすよ。あなたは御病人だから。」と大きな声で言って、埃《ごみ》を掃き出してしまい、箒《ほうき》を台所の壁のところへかけて、座蒲団を火鉢の前へ敷いた。「サア、お坐んなさい。」
 お作はランプを点けてから背が低いので、それをお国にかけてもらって、「へ、へ。」と人のよさそうな笑い方をして、その片膝を立てて坐った。
 晩飯の時、お国の話ばかり出た。小野の公判が今日あるはずだが、結果がどうだろうかと、新吉が言い出した。もし長く入るようだったら、私はもう破れかぶれだ……ということをお国が言っていた。
「それなれア気楽なもんだ。女一人くらい、どこへどう転《ころ》がったって、まさか日干《ひぼ》しになるようなことはありゃしませんからね。」と棄て鉢を言った。
 お作は惘《あき》れたような顔をした。
「お前なんざ幸福《しあわせ》ものだよ。」と新吉はお作に言いかけた。「お国さんを御覧、添って二年になるかならぬにこの始末だろう。己なんざ、たといどんなことがあったって、一日も女房を困らすようなことをしておきゃしねえ。拝んでいてもいいくらいのもんだ。まったくだぜ。」
 お作はニヤニヤと笑っていた。
 飯が済んでから、お作が台所へ出ていると、新吉とお国が火鉢に差し向いでベチャクチャと何か話していた。お国が帰ると言うのを新吉が止めているようにも聞えるし、またその反対で、お国が出て行くまいと言って、話が
前へ 次へ
全49ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング