まう。
新吉は茶を二、三杯飲むと、ツト帳場へ出た。大きな帳面を拡げて、今日の附揚《つけあ》げをしようとしたが、妙に気がイライラして、落ち着かなかった。おそろしい自堕落な女の本性が、初めて見えて来たようにも思われた。
「莫迦にしてやがる。もう明日からお断わりだ。」
二十八
療治が済むと、お国は自分の財布から金をくれて按摩を返した。近所ではもうパタパタ戸が閉《しま》るころである。
お国はいつまでも、ぽつねんと火鉢の前に坐っていたが、新吉も十一時過ぎまで帳場にへばり着いていた。
寝支度に取りかかる時、二人はまた不快《まず》い顔を合わした。新吉はもう愛想がつきたという顔で、ろくろく口も利かず、蒲団のなかへ潜《もぐ》り込んだ。お国は洋燈《ランプ》を降したり、火を消したり、茶道具を洗ったり、いつもの通り働いていたが、これも気のない顔をしていた。
寝しなに、ランプの火で煙草を喫《ふか》しながら、気がくさくさするような調子で、「アア、何だか厭になってしまった。」と溜息を吐《つ》いた。「もうどっちでもいいから、早く決まってくれればいい。裁判が決まらないうちは、どうすることも出来やしない。ね、新さん、どうしたんでしょうね。」
新吉は寝た振りをして聴いていたが、この時ちょっと身動きをした。
「解んねえ。けど、まア入るものと決めておいて、自分の体の振り方をつけた方がよかないかね。私《あっし》あそう思うがね。」と声が半分蒲団に籠《こも》っていた。「そうして出て来るのを待つんですね。」
「ですけど、私だって、そう気長に構えてもいられませんからね。」と寝衣姿《ねまきすがた》のまま自分の枕頭《まくらもと》に蹲跪《つくば》って、煙管をポンポン敲いた。「あの人の体だって、出て来てからどうなるか解りゃしない。」
新吉はもう黙っていた。
翌日《あした》目を覚まして見ると、お国はまだ寝ていた。戸を開けて、顔を洗っているうちに、ようやく起きて出た。
朝飯が済んでしまうと、お国は金盥《かなだらい》に湯を取って、顔や手を洗い、お作の鏡台を取り出して来て、お扮飾《つくり》をしはじめた。それが済むと、余所行《よそゆ》きに着替えて、スッと店頭《みせさき》へ出て来た。
「私ちょいと出かけますから……。」と帳場の前に膝《ひざ》を突いて、どこへ行くとも言わず出てしまった。
新吉はどこか気がか
前へ
次へ
全49ページ中35ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳田 秋声 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング